レッスンをはじめる手順は? 現場編 その1 | アーティフィシャルフラワー教室 造花 フラワーアレンジ アトリエレモンリーフのブログ

アーティフィシャルフラワー教室 造花 フラワーアレンジ アトリエレモンリーフのブログ

フラワーアレンジとお花教室運営ノウハウ・先生のしあわせについて、気づきやヒントを発信しています。

 

こんにちは ご質問をいただいたので、

今日はレッスンの段取りについて、お話しますね!

 

私の自宅教室のセミナーに参加して下さる方はそれはもう、キャリアはいろいろです。これから、はじめようと思っていらっしゃる方から、もうすでに何十年もご経験のある方まで。

 

そんな中、シンプルに現場はどうなっているの?というご質問をいただきました。

 

アトリエレモンリーフの場合。

 

もちろん、お掃除をします。お部屋の香りをつくります。音楽を用意します。

ピンポン♪でお迎えします。

 

手順はここからです!

 

まず、荷物をおいていただき、

(荷物は必ず見えるところに アトリエレモンリーフですと写真のソファの上です。いらぬ不安はないにしこたことはございません)

image

 

いらした方同士が面識がなかったら、ある程度着席して、落ち着いていいからからでいいので、テーブルごとに「みなさん、初めてですよね? こちらは~さんです、こちらは~さんです。よろしくお願いします。」とご紹介します。

 

これはマストです。

 

なぜかというと、これを先生がやらかなったら、面識のない方は、いつまでたっても仲間に入って会話できません、一人でポツンとしてしまいます。

 

もちろん、場の空気をよんで、人懐こい人は初対面の方でも、「どちらからですか?」とか 「長くご参加されているのですか?」とうまく助け船をだしてくれることもありますが、そこに頼ってはNG

 

先生は主宰者なのです。シャイな方をずっと、シャイにしておかないのが先生の腕の見せ所です。先生のひとことで、場が和む。それが教室なんですね。

 

お天気の話でもいいし、昨日のテニスの試合の話でもいい、車でいらしゃる生徒さんには道は大丈夫でしたか?など、話題はなんでもOK、世間話をしながら、みなさんは、お会いするのは初めてでした?と紹介の場に話しを転じる。

 

ぜひ、気軽にやってみましょう!

 

さて、明日は 教室現場シリーズ、おしゃべりがやまないとき どうするか?

書きたいとおもいます。(^^)/

 

追伸

いまブログをお読みの方から、早速、メールをいただきまして、部屋の香りや、おそうじや、照明、音楽なども具体的に、お知りたいとリクエストをいただきました。たしかに、そうですよね黄色い花、他の教室がどうしてるのだろう??って興味ありますよね、具体的な写真もどんどんいれてみますね!

 

教室運営のコツ、現場編として、すこしづつ、書いていきます!

 

でもね、何より大事なのは、あなたの人生そのものです。人生が輝いているから、教室も素敵になる。つまり、本当の運営ノウハウの神髄は、みなさん、おひとり おひとりの人生の在り方にかかっている。これは確信しています

 

なので、私の人生においても、幸せキーワードは欠かせない存在。みなさんとシェアーしていきたいとおもっています。

 

わーーやっとブログのリニューアルコンセプトみえてきました虹

今後ともよろしくお願いします

 

Atelier Lemonleaf 影山さちこ 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

オーダーいただき、制作させていただいたお花たちです→

 

いつも↓ここで海のみえるアトリエでレッスンしています。

体験、単発歓迎です。お気軽に遊びにきてくださいね

お花と過ごす時間は最高です♪

大人気インスタグラム 今日のキーワードをアップしてから

1年で1万人のフォロワーさんが応援してくださり、嬉しいです

 

自宅教室を開くノウハウや、セミナー内容をお分けしています

 

 

フリーの先生へ、みんなでひとりでスタートしてます(^^)/

花が好きだから、わかりあえる。