皆さん、こんにちは。いや、お久しぶりです! レモンコーヒーのシュウです。

여러분, 안녕하세요. 아니, 오랜만이에요. 레몬커피의 슈입니다.

 

あまりにも長い間アップデートがなくてごめんなさい。^^

너무 오랫동안 업데이트가 없어서 미안해요.

 

実は6月の初めから期末テストの日程と課題の締め切りが重なって、

사실 6월초부터 기말고사 일정하고 과제 마감일이 겹쳐서

 

どうしても時間が取れなくて、涙を吞んでしばらく休まなければなりませんでした。

어떻게 해도 시간이 나질 않아서 눈물을 머금고 잠시 쉬어야 했어요.

 

 

手 ちょっと待って、

 

ここで「눈물을 머금다」は悲しみや苦しみなどを無理やり我慢しようとするというい意味の慣用句です。

여기에서 ‘눈물을 머금다’는 슬픔이나 고통 따위를 억지로 참으려고 애쓴다는 뜻의 관용구예요.

 

머금다」は涙が流れずにいる状態を意味します。

‘머금다’는 눈물이 흘러내리지 않고 있는 상태를 뜻해요.

 

日本語で「涙を吞む」が適当か分かりませんが、辞書で見つけられる限界です。^^;;

일본어로 涙を吞む가 적당한지 모르겠지만 사전에서 찾을 수 있는 한계예요.

 

 

凝視  で、テストはどうだった?

 

泣き笑い  それがいい点を取れることができました! 皆さんのおかげです!!

 

 

ところで、今学期に一番苦労した「日本語の聴解練習」という科目がありますが、今日はその話をしたいと思います。

그런데 이번 학기에 가장 애먹었던 ‘일본어 청해 연습’이라는 과목이 있는데 오늘은 그 얘기를 하려고요.

 

 

手 ちょっと待って、

 

ここで「애먹다」はむしゃくしゃするほど困っているという意味の動詞です。

여기에서 ‘애먹다’는 속이 상할 정도로 어려움을 겪다는 뜻의 동사예요.

 

この「」は手間を意味する名詞で、「아이(子ども)」の略語である「」と形は同じですが、違う単語です。

이 때 ‘애’는 수고를 뜻하는 명사로 ‘아이’의 준말인 ‘애’와 형태는 같지만 다른 단어예요.

 

だから、「애먹다」を「아이를 먹다(子どもを食べる)」と解釈してはいけませんよ。^^

그러니까 ‘애먹다’를 ‘아이를 먹다’로 해석하면 안 돼요.

 

 

この科目は、日本に留学した韓国人の学生の日本生活に関する内容を、仮想の対話にして語彙や文法を学び、

이 과목은 일본으로 유학을 간 한국 학생의 일본 생활에 관한 내용을 가상의 대화로 만들어서 어휘나 문법을 배우고

 

聞き取りやシャドーイングのような練習ができるように構成されています。

듣기나 섀도잉같은 연습을 할 수 있게 구성되어 있어요.

 

 

真顔  シャドーイングってなに?

 

ニコニコ  そう、シャドーボクシングは知ってるけど~

 

ひらめき  ネイティブの音声を影のように真似することをシャドーイングといいます。

 

 

これだけ聞けば面白いと考えるかもしれませんが、テストが難しすぎて… 中間テストの後完全に失敗したと思いました。

이렇게만 들으면 재밌겠다고 할 수도 있지만 시험이 너무 어려워서… 중간고사를 봤는데 완전히 망쳤다고 생각했어요.

 

特に聞き取り問題はほとんど推量で当てしまったから、運が良ければ(100点満点で)50点ぐらいだろうと。ㅠ.ㅠ

특히 듣기 문제는 거의 찍다시피 했기 때문에 운이 좋으면 (100점 만점에) 50점정도겠구나 했어요.

 

今は笑えますが、当時は絶望的でした。どこにも話せなくて、ずっと不安な気持ちで期末テストまで…。

지금은 웃을 수 있지만 당시에는 절망적이었어요. 어디에 얘기도 못하고 계속 불안한 마음으로 기말 시험까지…

 

 

手 ちょっと待って、

 

ここで「찍다」は正確に分からないことを大体推測したり無作為に答えるという意味で「모르는 문제를 찍다」という形でよく使います。

여기에서 ‘찍다’는 정확히 모르는 것을 대충 짐작하거나 무작위로 답한다는 뜻으로 ‘모르는 문제를 찍다’라는 형태로 많이 써요.

 

しかし、この動詞は「서류에 도장을 찍다(書類に判子を押す), 사진을 찍다(写真を撮る)」のように様々な意味で使われる動詞でもあります。

하지만 이 동사는 ‘서류에 도장을 찍다, 사진을 찍다’처럼 여러가지 뜻으로 쓰이는 동사이기도 해요.

 

 

それで、この科目は辞めようかと思ったんですが、みんなテストが難しかったというので、

그래서 이 과목은 포기할까 했는데 다들 시험이 어려웠다고 해서

 

なぜか期末テストを上手くやればいいんじゃないかなと思って、一生懸命勉強しました。

왠지 기말 시험을 잘 보면 괜찮지 않을까 하는 생각에 열심히 공부했어요.

 

慣れるまで文型を繰り返し書いたり、喉が痛くなるほど読んだりしました。

익숙해질 때까지 문형을 반복해서 쓰거나 목이 아플 정도로 읽기도 했어요.

 

 

にやり 勉強頑張ったと自慢するのかよ。

 

悲しい えっ、そのように思ったら少し寂しいです~

 

 

好きだとしても努力しないと何かを得られない、それを伝えたかったです。

좋아한다고 해도 노력하지 않으면 뭔가를 얻을 수 없다는 걸 전하고 싶었거든요.

 

昨日、成績が公開されたんで、この科目の点数を確認するとき、すごく緊張しましたね。笑。

어제 성적이 공개됐거든요. 이 과목 점수 확인할 때 얼마나 떨리던지. ㅎㅎ

 

意外だったのは中間テストの点数が悪くなかったのです。おおよその見積もりで諦めなくて良かったと思いました。

의외였던 건 중간고사 점수가 나쁘지 않았어요. 어림짐작으로 포기하지 않아서 다행이라고 생각했어요.

 

 

手 ちょっと待って、

 

ここで「어림짐작」は 「어림+짐작(斟酌)」の純韓国語+漢字語の合成名詞です。

여기에서 ‘어림짐작’은 어림+짐작(斟酌) 의 순한국어+한자어 합성명사예요.

 

어림」や「짐작」のように分離して名詞として使うことができます。

‘어림’이나 ‘짐작’은 분리해서 각각 명사로 쓸 수 있어요.

 

例えば「어림」は「어림도 없다」という文型でよく使われますが、少しの隙間もないという意味です。

예를 들어 '어림'은 '어림도 없다'는 문형으로 자주 쓰는데 조금의 빈틈도 없다는 뜻이에요.

 

また「짐작」は「짐작이 가다」という文型でよく使われますが、推測できるという意味です。

또 '짐작'은 '짐작이 가다'는 문형으로 자주 쓰이는데 추측이 되다는 뜻이에요. 

 

 

正直、結果が良かったので偉そうに言っているのかもしれません。

솔직히 결과가 좋았기 때문에 잘난 듯이 말하는 걸 수도 있어요.

 

以前に問題を読めないほど難しくて、そのまま諦めていた科目もあるんですよ。^^;;

전에 문제도 읽지 못할 정도로 어려워서 그대로 포기했던 과목도 있거든요.

 

多分そういう経験をしたので、今回は最後までやってみると思ったのかもしれません。

아마 그런 경험을 했기 때문에 이번에는 끝까지 해야겠다는 생각이 들었던 것 같아요.

 

 

だから失敗した経験もいつかどんな形であれ役に立つから、

그래서 실패했던 경험 또한 언젠가 어떤 형태로든 도움이 되니까

 

失敗にも自分を責めることはないようにしてほしいです。もちろん反省はしなければなりませんが。

실패에도 자신을 탓하는 일도 없도록 했으면 좋겠어요. 물론 반성은 해야겠지만요.

 

実は誰かにこの話をしてあげたかったのですが、変なことばかりいってしまいました。笑。

사실 누군가에게 이렇게 얘기하고 싶었는데 이상한 말만 잔뜩 하고 말았어요. ㅎㅎ

 

まだもっと学ばなければならない人生の初級クラスの学生ようです。

아직도 한참 더 배워야 할 인생 초급반 학생인가봐요.

 

それでは、涼しくて気持ちいい夏の夜になりますように。また会いましょう~

그럼 시원하고 기분 좋은 여름밤이 되길 바라며, 다음에 또 만나요~

 

 

제주도의 푸른 밤

가수: 성시경