己巳年壬申月己亥日生まれ

年 比肩傷官帝王 空乏

月 正財正財沐浴

日 正官胎

28歳没

 

蟻の町のマリアは己巳年生まれだった。

昔周易教室で先生が講義につかれると私に「何か喋ってください」と言われた。

 

私は黒板の前に立ち己巳年生まれの美女たちの四柱推命命式を喋った。

 

オードリー・ヘプバーンがなぜこんなに美女なのか。アンネフランクさんがなぜ短命非業の死を遂げたのか。ジャクリーヌオナシスがなぜ世界的大富豪、大統領になる夫と結婚したか。

 

グレース・ケリーの悲劇的死、、についてしゃべってたら先生が「私も己巳年生まれです」と

 

告白された。

 

 

 

 

北原怜子さんも己巳だった。しかし正財正財沐浴は何を語るのか?

 

 

 

 

北原 怜子(1929822 - 1958123日)は、キリスト教の教義に基づき献身的な活動を展開した社会奉仕家である。「蟻の町のマリア」

 

:東京都杉並区)生まれ。北原金司(群馬大学・東京農業大学教授、経済学博士)の三女。桜蔭高等女学校(現桜蔭中学校・高等学校)、昭和女子薬学専門学校卒業。

 

 

 

 

 

 

 

1950年に浅草にある姉の家に転居した際に、ゼノ神父ことゼノ・ゼブロフスキー修道士(コンベンツァル聖フランシスコ修道会)と知り合う。ゼノ修道士を介して隅田川の言問橋周辺、現在の隅田公園の界隈(台東区側)にあった通称「蟻の町」のことを知る。廃品回収業者の居住地である。

 

当初は、通いながら奉仕活動をするものであったが、やがて彼女は貧者を慰問することは偽善者のごとき大きな罪であると悟り、自らが汗を流して貧者と共に労働をし生活し助け合うことが重要であると考えるようになった。彼女の行動によって「蟻の町」、特に子どもたちの教育環境は段々と整えられていく。

 

彼女の行動は世界に発信され賞賛の声が多く届くが「財宝ばかりでなく、名誉や地位もまた悪魔的な誘惑だ」として、その名声に甘んじることはなかった。

 

諸々の奉仕活動での体力的無理が祟り著しく健康を害し、療養のため「蟻の町」を離れるが、やがて死期を悟ると「蟻の町」に再び移住。1958年腎臓病で夭折した。28歳没。

 

 

 

 

北原が修道女となりたい希望を両親に打ち明けた時、両親はさすがに驚き、嘆き悲しんだと言う。しかし彼女の決心が固いことを確かめた父親は、まず、修道女の見習である「修練者」として自分を試してみることを彼女に勧めた。そしてメルセス会の修練院がある萩市に、北原が向かうこととなったその前日に、北原は高熱を発して寝込んでしまった。その病状は肺結核であり、早期発見のため命に別条はなかったものの、修練者として修行の生活にはいることは難しいとされてしまった。

 

その後、父親も病気に倒れたりしたため、心配した長女が自分の嫁ぎ先である浅草の履物屋に一家に移住してくるように勧めた。 北原は、この浅草の履物屋で、ゼノ修道士と出会うこととなる[6]

 

ゼノ修道士との出会い

 

1950年に北原怜子が21歳の時、姉の嫁ぎ先である浅草の履物屋に、一家で身を寄せていた時、彼女のもとに全身黒ずくめの修道士が現れた。それがゼノ修道士であった。

 

北原が暮らすその履物屋の店先で、ゼノ修道士は店員たちを前に、雑誌の『聖母の騎士』や『コルベ神父伝』のパンフを並べてユーモアたっぷりに説明していた。北原は「サンタクロースそっくりのおじいさんが来ている」と、店員に店に出てみるようにと誘われて、何となしに降りてみた。 北原を見たゼノ修道士は、彼女がロザリオを持ち合わせているのに気付き、キリスト教の洗礼を受けているかと聞いてきた。これが、北原とゼノ修道士との初対面である。北原はメルセス修道院で受洗したことを告げると、ゼノ修道士は、修道女になるつもりなのかとさらに聞いてきた。。 ただし、酒井友身著の伝記によると、この時点で北原はすでに最初の肺結核を発病した後であり、修道女になることについては体力的に無理があったとされる。

 

店にとびこんできたゼノ修道士を店員たちが相手をしたのは、彼を北原の訪問客と勘違いしたためであり、この時、北原もゼノ修道士を見て、「黒い修道服を着た神父」としか認識せず、何者かを知っていなかった。 この時、ゼノ修道士が何をしに来たのか、その目的は「かわいそうな人間のために、お祈り頼みます」ということだけであった。

 

ゼノ修道士との出会い

 

 


蟻の街のマリア北原怜子(さとこ)さんのこと
昔なやみを語り合う会に出席したことがあった。
これまで感動を受けた人物について語ってくださいと言われた。
その時
京都洛星高校の先生が蟻の街のマリアのことを話されたのが今も心に残っている。
「私が学生時代、、上智大学の学生だったんですが
当時蟻の街のマリア北原怜子さんの話題でもちきりになり一生忘れられないほど影響を受けました、、」と語っておられた。

蟻の街のマリアが話題になったのは私が小学生の時だったけどプロテスタントの教会でも話題になってた。


蟻の街のマリア北原怜子(さとこ)さんのことを思い出すと私は消えたくなる。自分が恥ずかしい。
ゼノ修道士のこともアウシュビッツで殉教したコルベ神父のことも。こんな偉い人たちがいて、一方自分は死後ろくでもないとこへ堕ちるにきまっている。

北原怜子さんは大学教授の家のお嬢さんに生まれながら隅田川畔のバタヤ集落に身を投じた、カトリックの女性。
情熱的なまでに奉仕活動をして、結核をわずらって28歳の若さで亡くなってしまった。

私が小学生のころです。蟻の街のマリア、蟻の街のマリアって大評判になり1958年映画にもなりました。美輪(当時は丸山)明宏さんが出てました。

第二次世界大戦で家を焼かれて財産を無くし、路頭に迷った人々が、東京墨田区の「蟻の街」に住みだし、バタヤをしながら暮らしていた。

こういった生活を余儀なくされる人々は、当時日本全国に居て、日本が復興していく中でも、取り残されていった。その中でも、蟻の街は、際立って規模が大きかった。

あのころ、自らも長崎で被爆しながら、

日本全国を回って戦災孤児をたすけていたポーランド人の「ゼノ神父」から蟻の街の話を聞いた北原怜子さんは

ゼノ神父と一緒に、蟻の街の救援活動に身を投じて、時には子供たちに勉強を教え、時には一緒にゴミ拾いに行き、寝食を共にした。

ゼノ神父はアウシュビッツで殉教したコルベ神父と長崎で一緒に活動してた人です。ゼノ神父は北原怜子さんが住んでた近く浅草のバタヤ集落で活動しててサンタクロースのような神父様がいると近くの人が呼んでくれたのです。それ以来北原怜子さんはゼノ神父と共に蟻の町に通うようになりました。

自分の生涯で一番感銘を受けた人は誰ですか?と聞かれたとき「蟻の街のマリア」ってこたえる人多いんです。
あるいは蟻の街のゼノ神父も。「カワイソ コドモいませんか?カワイソ ボーヤいませんか?」と言って日本全国の孤児をたずね歩いたゼノさんを絶賛する日本人多いんです。


世界的にはアウシュビッツで殉教したコルベ神父って答える人も。
この「蟻の街」は、浅草・言問橋のあたり、墨田公園にあった。


長崎で伝道中のマクシミリアノ・コルベ神父、中央と左から二番目ゼノ神父。

終戦後上野駅周辺の孤児に手をさしのべるゼノ神父

marinachanのブログ
marinachanのブログ
marinachanのブログ​​
marinachanのブログ
marinachanのブログ
 
XML
 

lrg_10548949.jpgsp20-08c.jpg
[諸国民の中の正義の人]と呼ばれる人たちがいる。ナチスドイツのホロコーストから自らの生命の危険を冒してまでユダヤ人を守った非ユダヤ人がポーランドに5941人居てマクシミリアノ・コルベ神父もその一人。


宗教心ゼロの家庭で育ったので神の教えと程遠い人生を歩んできたが。1950年代、蟻の町のマリア北原怜子さんのことが話題になり玲子さんを導いたポーランド人のゼノ神父のことが話題になり、ゼノ神父と共に
長崎に来日したコルベ神父のこと。
彼がアウシュビッツで餓死刑になったことが話題になった。

超俗物の私にはこの世にこんな偉大な人達が居ることが理解できないんだが。

アウシュビッツ展に行ってみたらアンネ・フランクさんの写真と一緒にコルベ神父の等身大の写真も展示してあった。

早乙女勝元さん著の「アウシュビッツのコルベ神父」という本を買ってきた。

​​コルベ神父の若い頃ときたら。すごい美男でアラン・ドロン顔負けである。目をらんらんと輝かせ神がかりの顔をしている。この人が芸能界目指さないで何でまた?
コルベ神父は長崎で布教したあと1936年ポーランドへ戻ったが教会の地下堂にナチスに追われるポーランド人やユダヤ人を千人もかくまった罪で1941年5月アウシュビッツに送られた。

収容所では一人脱走者が出ると無作為に10人選ばれて餓死室に送られる。ある男が餓死刑に選ばれた時
「私には妻子がいる。何故死なないといけないのか」と泣き叫んだ。コルベ神父はその時
「私はカトリック神父で独身です。私には失うものが何もありません」身代わりを申し出た。
コルベ神父と9人は餓死室に送られたが何故か2週間たっても4人が死ななかった。
餓死者は通常、飢えと渇きで錯乱状態になるのにコルベと9人はならなかった。祈りをささげ賛美歌を歌って地下牢が聖堂のようであったと言う。
4人は気味悪がられ,最後は薬物注射で殺された。

コルベ神父は20世紀の殉教者の列に加えられた。今、肉体労働者、ジャーナリスト、囚人、薬物中毒者の守護聖人になっている。