個人的な結論は、『自前を持つ』です。
単純に出費が減るから
七五三の話で、
ジモティで譲ってもらった分際で何をぬかす!という感じですが、
子供の着物だけではなく、私自身の着物を新品や新中古を買うこともあります。
といいつつ、今持ち合わせているのは、袴、振袖、訪問着を1着ずつと、
浴衣、甚平を1着ずつ。
振袖はもう着ませんが、なんとなく、置いてあります。
全て新品購入ですが、レンタルよりは安いはず。
例えば楽天市場で七五三のセットを買ったとすると、安いもので1万前後です。
レンタルは1回で3泊4日で同じ1万円くらい、安いものを探せば5000円くらいまでには抑えられるかも、くらいです。
でもね、2歳の女の子、着物を着る機会って、七五三、お正月、桃の節句って、少なくとも3回もあります(え、着ないのはもったいない!)
しかも、その日、じゃなくて、その日周辺で着まくるんです。
なんせママににて2歳の怪獣ちゃんも着物好き、そして着物を着ているとかなりのおとなしい怪獣ちゃんに
着物詳しい方や日頃から着用されている方には大変申し訳無いのですが、私の場合着物は、ポリエステル素材、そして洗濯出来るものしか選びません。
気軽に着れる、がモットーなんです。少し汚れたって平気
襦袢を着るのがめんどくさいので(なに)、くの一ランジェリーという襦袢不要の和装下着が欲しくてしょうがないのですが、
お高いのでずっと我慢しております
普段着としては着る回数の割には確かに少しお高めではありますが、
民族衣装、日本の伝統ですから、子供が着たい!って思ってたらどんどん着せたい和装好きシンママでした