そうだ、お手入れしよう♪ | Leleoウクレレ教室

Leleoウクレレ教室

東京・西日暮里で、舞里ちゃん、猫之と一緒に楽しくウクレレ弾こう♪
leleoukulele@yahoo.co.jp

レッスンがお休みとなってしまいました。

不要不急の外出もひかえるような要請もあり、ちょっぴりショボーンな日が続いてしまいました。

 

でもせっかく家いるのですから、こんな時は大切なウクレレのお手入れをしませんか?

 

とは言え、物がなければ買わなきゃならないのですが……、固いことはこの際無しでお願いします!

 

おススメはこの4つ!

 

でも、けっこう効果が重複しているし、1回のお手入れに4つを全部使うわけではないので、気に入った物を持つだけでいいと思います。

 

一つずつご紹介しますね。

 

☆FERNANDES( フェルナンデス ) /

Natural Lemon oil
 
普段使用しているのは、このレモンオイル。
使っているので中身が減ってますが……。
 
ボディ塗装面に悪い影響を与えるというシリコン、リンシ-ド・オイルなどを全く含まない、ナチュラルな楽器専用トリ-トメント・オイルです。
 
指板が乾燥してしまうと、木が痩せてしまい金属のフレットが飛び出してきてしまいます。
指板の乾燥を防ぐためと汚れ落としを中心に使います。
 
サラサラとしたオイルです。
クロスに染み込ませて、拭いていくようにくださいね。
 
ただし、あまりたくさんつけると、木目に溜まったオイルが酸化してきて、木が白く変色してしまうことがあるので、気をつけて塗ってください。

先に書いたようにボディーにも使えますが、しっかり拭き取ってくださいね。

 
☆HOWARD ( ハワード ) Feed-N-Wax
 
コレは、以前もご紹介した物になります。

クロスに少量つけて、伸ばすように使ってください。
 
ビーズワックス(蜜ロウ)、カルナバワックス、オレンジオイルを配合した木部用のワックスで、木の木目の天然の美しさと深みを高めてくれます。
※つかう前に目立たない所に少しつけて、異常がないことを確認してからつかってください。

オイル成分によって木部塗装の乾燥と劣化を防ぎ、さらに木の表面を磨いてやさしい光沢がでます。

天然ワックスのコーティングで、ボディーを保護してくれるそうですよ。

ワックスなので、けっこうトローリとしています。
 
☆FREEDOM SP-P-14 27a Polish(ポリッシュ)
 
「高い汚れ除去能力」「深みのある艶」「塗装保護効果」を併せ持つ、ギター用の27aポリッシュ。
※つかう前に目立たない所に少しつけて、異常がないことを確認してからつかってください。
 
レモンオイルが指板の「うるおい」と「汚れ落とし」に向いているとすると、ポリッシュはボディー用と考えるといいでしょうか。
 
艶出し効果もありますので、艶のないマットなウクレレに使うと、テッカテカになる恐れがあります。

光沢のないウクレレを使っている人は、レモンオイルでボディーまでやってしまってもいいかもしれませんね。
 
この27aポリッシュは、Freedom.C.G.R工房の制作、修理の現場で、最終拭き上げ作業に使用しているポリッシュです。
※ラッカー塗装の製品に塗布したまま放置すると、塗装が反応してしまうことがありますので、かならずきれいに拭き取ってください。

少しトロッとした感じですね。
他社のポリッシュには、液体の物もあります。
 
☆Misty ( ミスティ ) / CLEAR COAT CLEANER
 
スプレーして拭くだけの、楽器専用総合コーティング剤です。

汚れを落とす効果もありますが、拭き上げるごとにコーティングしていくので、どんどん艶が増していきます。

これも、艶のないウクレレに使うときは気をつけてくださいね。
 
ポリッシュの方が汚れ落としの効果はあると思います。
こっちは「軽い汚れ落とし」と「コーティング」のように、日ごろのお手入れにいいかもしれませんね。
 
ボディの細かいキズの内部までコーティング材が行き届くために、細かいムラのようなところも目立たなくなります。

ちなみに、iPhoneの画面などにも使用できるそうですよ。

 
クリーニングには、クロスと綿棒を使います。
 
ホコリ等がついているクロスをつかうと、かえって塗装面にキズをつける可能性があるので、気をつけましょう。

フレットやブリッジのなどは、綿棒をつかうといいですよ。

お手入れ方法は、以前のブログをご覧ください。

かわいいウクレレですからキレイにして、おウチで楽しく弾いてくださいね♪