このたび、大学として企画していたBOPビジネスがJICAの資金助成を受けることとなった。商社でもない、民間企業でもない、大学という「器」をつかってどのような社会貢献・国際貢献ができるのか、考えていくよいきっかけになると思う。

来年度はこの案件で何度か南インドに足を運ぶことになりそう。

http://www.jica.go.jp/press/2010/pdf/20101228_01.pdf

-------------------JICA HPより引用----------------------------------------------
国際協力機構(JICA)は、企業等が行うBOP(Base of the Pyramid)ビジネスとの連携を促進するため、事前調査を支援する枠組み「協力準備調査(BOPビジネス連携促進)」*を今年度より開始し、このたび、2010年8月6日に行った初回の公示分につき、20件の採択案件を決定しました(別表:採択案件一覧表参照)。BOPビジネスとの連携を通じ、JICAが目指す開発途上国の貧困層が抱える課題の解決に寄与することが期待されます。

本調査制度は、開発課題の解決に資するBOPビジネスの実施を検討している企業やNGO等からの提案を公示により募り、JICAが選定した案件の提案法人に調査を委託するもので、調査の費用はJICAが最大5,000万円まで負担します。今回の公示に対しては、198に上る法人より関心表明が寄せられ、うち124法人より92件の提案があるなど、非常に高い注目が寄せられました。BOPビジネスにより期待される貧困削減等の開発効果、事業化の可能性や現地コミュニティへの配慮等の観点からJICAが評価を行い、採択案件を選定しました。

今回92件の提案の応募者の構成は、メーカー、開発コンサルタント、サービス業等を中心に民間企業が91%、NGO/NPO等団体が7%であり、少数ながら地方自治体(1%)、大学(1%)からの応募もありました。また、提案事業の対象地域については、東南アジア(42%)、南アジア(30%)に次いでアフリカ(20%)が、分野については水、農業・農村開発、保健、代替エネルギーなどの開発課題の解決を目指す提案が寄せられました。

BOPビジネスは、Inclusive Businessとも呼ばれ、援助機関だけでは達成できない開発途上国の課題解決を、企業がビジネスの原理を活かして行う新たなアプローチとして注目を集めており、各国の援助機関や国際機関も、近年BOPビジネスとの連携を積極的に推進しています。JICAにおいてもJICAのビジョンである「全ての人々が恩恵を受ける、ダイナミックな開発(Inclusive and Dynamic Development)」や、その推進のための重要戦略の一つである「開発パートナーシップの推進」に合致する施策として、本調査制度を位置付けています。さらに、本制度により、我が国企業が強みを活かしつつ開発途上国における事業展開を促進していくことも期待されます。

JICAは、今後も開発途上国の課題解決への貢献と企業等が行うBOPビジネスとの両立を通じた、開発途上国・民間セクター・ODAのWin-Win-Winの官民パートナーシップ関係の構築を進め、より効果的で効率的な援助を目指して活動していきます。

---------------------------------------------------------------------
先日、子供の通う小学校の担任から連絡があり、彼の学校での不始末に親が「反省文」を書けと言われた。

学校での不始末に親が反省文?とは何事かと思ったが、子供と話し合ったうえ、翌日、次のような手紙を持たせた。

--------------------------------------------------------------------
〇〇小学校
担任 ××先生

平素はお世話になっております。

さて、昨日お電話のあった件につきまして、本人との話し合いを行いました。結論から申し上げますと、本件のような事例を繰り返さないよう、細心の注意を払うということで本人納得したものと思います。そのうえで、いくつかの論点があることに気づきました。

まず、ルール違反については、「人に直接迷惑をかけるもの」「人に迷惑はかけないものの社会秩序を乱すもの」がありますが、幸いご指摘のあった事例はいずれも後者であることが判明しています。但し、この場合、「強制執行」される「ルール」そのものの妥当性については当事者である子供側から一切の「異議申し立て」の機会が与えられておりません。

すなわち、持ち物(漫画、雑誌、カード)に関する「ルール」についても、昼食時以外の食事の「ルール」に関しても、その妥当性が明確に納得される形で子供達と共有されていないことが根底にあります。食事については、朝食を抜いた場合などは、体調にも影響を与えますので、保健室などでの時間外栄養補給は認められてしかるべきであると考えます。但し、教室やトイレなどでの時間外飲食は厳禁である、なぜなら、授業集中へのさまたげとなるからである、という理屈が共有できなければなりません。持ち物の制限については、正直なところ保護者としてはどこまでが許可されるべきなのか、漫画・雑誌などの大衆文化に属するものの持ち込みが制限される理由は積極的には理解できませんし、現代の小説も挿絵・写真なども満載であり、必ずしも漫画との区別はつきにくくなっていると思います。しかし、これも「ルール」として制限がある以上、少なくとも公然と持ち歩くこと自体が「社会秩序を乱す」という意味において避けられるべきことは言うまでもありません。

「ルールはなぜ守らなければならないのか」子供とともに考えさえられるよい機会となりました。保護者としては、「ルールだから守らなければならない」という考え方を押し付けるのは「子供の人権」の観点からしても筋が通らないものと思っております。我が家の方針として、いかなる「きまりごと」であっても盲目的に従順になってはいけない、なぜそうなっているのか、深く考えよ、通すべき筋は通せと指導してきております。その中で、あまりにも「秩序を乱さない」(皆と横並びになる)ことを最優先としますと、歪んだ人格の形成にもつながりかねませんので、それは厳に慎むべきであろうと思っております。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


----------------------------


我々世代が思春期だった頃は、学校はとても荒れていた。尾崎豊がヒーローだった時代。


http://www.youtube.com/watch?v=VG5O7g5ajJI


ツイッターでつぶやいたら、「一歩間違えばモンスター・ペアレント」との反応。
そうかもしれない。

それぞれの義や筋を通すために、時として対立を避けないのがモンスター的生き方と呼ぶなら、僕はその生き方を選ぶ。

ただ、「学級王国の人質」となっている子のことを考えれば、教師との関係をあまり居心地の悪い状態にして、子供の世界秩序を乱さないよう注意してやらなければならないだろう。