各スタイルでプレイした感じを記しておきます。

○ギルドスタイル
基本的に?これまでと同じ動きであるが、厄介なのは3連突きの3突き目のモーションが変更(出が遅くなりヒットすると2発当たる)。
この遅さが実戦では恐らく致命傷になるかと。
狩技のシールドアサルトはガード性能に依存しており、通常ガードしてノックバックしないものはシールドアサルトで突っ込んでもノックバックしないが、威力値がガード性能を超える攻撃は体力が削られてノックバック。
ガードレイジはケージが溜まりにくいが、溜まったらなるべく早めに発動した方が良さそう。
○ストライカースタイル
なぎ払い・突進中のジャンプ攻撃は削除されているものの、3連突きはこれまで通り使える。
段差をガード前進で降りながらの乗り攻撃は可能。
カプコンは公式放送などで「ギルドスタイルが一番今までと同じ感覚で遊べます」とうたっているが、ガードキャンセルスタイルの方はストライカーの方がこれまでの感覚に近い感じで遊べるかな?。
狩技の絶対回避は、体験版ではホロロホルルの?(ハテナ)攻撃を回避する時くらいしか必要がなさそうであるが、今後強敵と対峙する時に使う場面がありそう。
常に発動できるように無駄打ちは避けてゲージMAXを保つのが基本か。
攻撃中に派生可能。
○エリアルスタイル
突進ジャンプがなく、バックステップの代わりにエリアルのジャンプ。
ジャンプ時にちょうどモンスターやオトモ、爆弾等があるとジャンプ攻撃に派生する。
ジャンプになるポイントはかなりシビアで、モンスターはポイントが割と大きい為にまだいいもののオトモを踏み台にするのは実戦向きではない。
ジャンプしても攻撃にならない場合にはただの大きい隙になる。
なぎ払いはあるが、ガード前進がない。
これまで(回避スタイル・ガードキャンセルスタイルにかかわらず)ランスをやってきた方にとってはかなり動きにくいスタイルか。
○ブシドースタイル
そもそもキャンセル突きやカウンター突きがないので(汗)
○全般的なお話
ディレイが結構短くなっているので、モンスターの動きを見てからこちらの行動を決めるのが難しくなっている。
ホロロホルルの?(ハテナ)攻撃はガード不可…ガード強化でガード可能?
ナルガクルガの動きはMHP3等と基本的に一緒。
個人的に、スタイルは当面「ストライカー」で行くと思われます。
あとまた煮詰めて気が付いた点があったら記事にするかも、です。