本日で夏休みの期間限定パーソナルトレーニングが終わりました。

 

多くの方に利用いただきありがたく思っています。

やはり、個人で見ることは、関係がしっかりしますし、細かい動きも見れますのでとても良い時間になりました。

 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 

今日のテーマは、『そもそもなぜ習慣形成のブログを書いているか?』です。

トレーナーを長い期間やっており、様々な選手を見てきました。

・痛みをが続いているからとってほしい

・食事はどんなものをとれば良いですか?

・練習の疲れが残るので、取れやすくしてほしい

 

などなど様々な悩みに対して対応してきました。

 

 

これらは、自分が直接関わって対応することもありますが、

多くは、日常的に取り組んでほしいものが多くあります。

 

痛みは、施術によって全てが取れるわけではなく、

回復しやすい体作りをしなければならないですし、

 

食事は、日々の食事を変えていく必要があります。

 

練習の疲れは、リカバリー時間である、練習以外の時間を

どのような姿勢で、どのようなメンタルで、どのように過ごすかによって決まってきます。

 

 

つまりトレーナーが対処したい

体の悩みの大半は、

日常生活の過ごし方から改善してもらうことが必要となります。

 

 

 

欧州では、

改善の方法を提示するのはトレーナー

改善のための努力をするのは選手自信というような考え方が浸透しているそうです。

 

確かに理にかなっていると思います。

 

 

 

しかし、

日本でそのスタンスで仕事をすると、

「そんな情報だけ伝えるだけでなく、痛みをよくするためにあなたがいるんでしょ!?」

というような、声が聞こえてきそうです・・・。

 

すべて相手の責任に任せるのではなく、それを管理するところまでがトレーナーの仕事でしょ?

という感じかと思っています。

 

自分自身は、その意識で仕事をしています。

 

つまり伝えた情報を実行してもらえるようにするための、

ステップも話できるように準備していたいと思っています。

 

 

こういった経緯から、習慣形成

(=人がどのように習慣を作っていくか?)

に興味を持っており、勉強しています。

 

そして自分自身も、

結果を出すための

習慣形成に

取り組んでいます。

 

 

よい習慣がもしもできれば、時間ともに能力が向上していきます。

多くの人が良い習慣を作れるようになると理想の状態かと思っています。

 

 

=======================

▶競技力を高めたい。『サッカー・フットサルのためのトレーニング塾』→HPはコチラ

▶個別でトレーニングで結果がでやすい『出張パーソナルトレーニング』→HPはコチラ

▶トレーニングの動画と解説はInstgramを!→コチラから

▶短い時間の実践トレーニングはYouTubeを!→コチラから

 

☆8月のイベント情報です。

お申し込みはこちらから→https://lin.ee/BNmxwrX