2つ前のブログで、人手不足対策として女性の社会活動への参加と、それを補助するための対策として男性の育児家事参加の呼びかけがされていると書きました。
この女性の社会活動への参加には、もう一つ、喜ばしい効果が有ります。
過去の男女平等化の政策は全て外圧
最近だとインボイス制度がそうですが、時として、海外と貿易をする際に、ビジネスルールの統一化を求められることが有ります。
インボイスも、税を納める際の平等性を求められた結果です。
男女雇用機会均等法も、日本企業における就業の際の男女差が目に余るとして、海外からの求めに応じたものだと言えるでしょう。
海外では雇用機会のみならず、実際の社員や役員の男女比率まで定める国も少なくないからです。
こういうこと言うと「内政干渉だ!」なんてすぐ憤慨する人が居ますが、貿易における平等性は必須のもので、取引が成り立たなければ、最悪死に至ることだって有ります(食料、医薬品の原料など)。
何よりも最優先なのです。
女性の社会進出は女性を助ける一番の効果が有る
現状の日本を見ると、そこかしこに男性が有利な条件が見て取れます。
例えば医科大学の入試では、男性の方が加点が多いという問題が有りました。
一般企業でも、どう見ても男性社員の方が昇級も昇給も有利なように見えます。
優秀で意欲の高い女性には、どう見たって不利な国です。
なぜそうなっているのかというと、ずっと物事の決定権が男性に有ったからに他成りません。
決定権が有る政治家も、会社役員も圧倒的に男性が多い。
それは当然で、家庭に入り、専業主婦に成る女性が多かったからです。
政治家は、労働組合を支持団体する人も多いです。
女性が働くように成れば、当然支持される政治家も女性が多くなります。
会社役員も社員の比率で女性が多くなれば、当然役員における比率も高く成ります。
そうなってくれば、女性に不利な制度も改善されるわけです。
そして、海外に目を向けると、どの国もそのつてをたどって今に至っています。
そして、ドイツやニュージーランドなどでは女性首相が活躍して、GDPが伸びています。
ドイツはついに日本を抜きました。
社会進出することが女性の解放につながり、さらには優秀な女性を重用することによって、社会全体が良くなるのです。
あらためて言います。
女性の皆さん、働きに出ましょう。そして男性の皆さんはそれを後押ししてください。