おはようございます昨日はまた、負けてしまいましたね
悔しいかな、日ハムの1位通過が決定となりました。
後は、気持ちを切り替え、悔しさをバネにプレーオフを勝ち抜いて目指すは優勝だ勝つしかない
その前に、明日の最終戦は勝ってもらいたいもんです
そして、今日の日記のタイトル「早起きは三文の得」 旦那、ありがとう明日のチケットがオークでとれたんです
しかも、格安で。最終戦と、王監督も来るかもしれない・・・と言う事でプレミアムがつきまくり、高額になっていたオークション。
我が家は26日発売の半額チケットもとりそこね、今回は諦めてたんですが、今朝旦那がオークを見ていると何と1500円即決で出ていて、もちろん旦那、即・落札
一帆にも、「今回は無理だよ。諦めよう・・」と昨日話したところで、ガッカリしていたんですが(一帆)
今朝、落札した事を話すと、もう~興奮しまくりの一帆君(笑)しかも、席が1塁外野指定・17列ととってもいいとこなんです
私が26日にとろうとしていた席は、ほんとは1塁外野指定がいいのだけど、絶対無理だからそこに近いホームランホーク狙いだったんです。それが、安く・しかも1塁外野指定が取れたなんて最高です早起きの旦那に感謝・感謝です
明日はまた私の歯医者・蒼の検査とバタバタですが、何とか蒼を頑張って寝かせて検査を終わらせたいと思います
最終戦・連敗の悔しさを発散させてほしいぞ
昨日のokkurinさんからいただいたコメントからなんですが。
「中学で、先生に怒られた生徒が、教育委員会に言うぞ・・・と先生を脅した件」
我々親の責任って大きいな・・・と思いました。
先日、蒼を連れて旦那と公園に遊びに行った時のことなんですが。
旦那が蒼を連れて遊具で遊んでいると、幼稚園くらいの男の子3人組が来て、その3人組が割り込んできたか何かで、旦那が「順番やろう」みたいな事を言ったら、その3人組「うるせな、おっさん」と言ったらしいんです。
もちろん、旦那は言われて黙ってるタイプではありませんので、怒って、親を連れてこい・・みたいな事を言ったらコソコソ逃げて行ったらしい。その近くでそのやりとりを見ていたその子の母達も「早く来なさい・・・」と言って、これまた謝りもせず、コソコソ逃げて行ったらしい。
私達が子供の頃って、大人に対してそんな口のきき方してたら速攻怒られてた。それが、誰であろうがあたり前だった。
でも、今は違うのかな?旦那と話していたんですが、さっきみたいに怒った旦那の事をさっきの母親達は子供達に「あんた達が悪いんだよ・・・」とは怒らずにこっちが逆に悪者にされてるんだろうな・・・と。いくら正しいことをしていても、それが少数派だとこっちが悪になってしまうような世の中。何か変ですよね?でも、そういった風潮が今の世の中にあるような気がする、今日この頃。
ラジオでの話で
「17日の台風が接近していた時の事。その人が大分から福岡に帰る為に、高速バスを利用したそうです。もちろん交通機関もパニクッていて利用者も多く、一人でも多くの方が乗れるように小さなお子様は膝の上に乗せて席を空けて下さい。と運転手さんが乗客にお願いしてまわっていたそうす。(あたり前の事ですが)4人組の家族がいたそうで、まだ3.4歳くらいの二人の子供達もそれぞれシートに座らせていたそうで、運転手さんがお願いにまわっても親は知らん顔。諦めた運転手さんが通りすぎた後にその親達が子供に言った言葉は「やったね!」だったそうです。」
そのバスに乗ったその人は、その親達も変だが、そのバスの運転手もおかしいと指摘されてたそうだ。そして、その方が「私達が悪かったんですかね・・・」とおっしゃたそうです。「?」と思いますよね。
その方がおっしゃるには「その親達を育てた世代は私達だから」と言う意味だったそうです。
最初に書いた3人の幼稚園児たち。親のあり方もあるけど、テレビの影響もかなり強いんだろうな・・・と旦那が言いました。
テレビのドラマなんかで、子供が大人に向かって「じじぃ・ばばぁetc・・・」とあたり前のように言ってますよね。
小さな子供達はいい事よりも、どうしても悪い事の方をすんなり覚えてしまう。しかも、それがカッコいいと勘違いしたままで。
それが悪いことだと自覚して使ってる子もいるけど。
それを「子供のいうことだから」と笑って見ている親達。そして、何か事が起きた時に「うちの子に限って・・・」と泣き崩れる親達。
だから、親が大人が舐められる。そして、親の態度・言動を子供達は見て育ち、それを真似するようになる。
okkurinさんのコメントにもあった「教育委員会に言うぞ」と先生を脅す子供。親が何かあったら、その言葉を切り札のように使っているのか、はたまたドラマを見て真似て「先生なんか、何かあれば教育委員会を出せば何も出来なくなる」と知恵がついているのか?
どちらにしても、学校や社会の風潮よりも、やはり親の責任が重大だと考えさせられる事ですよね。学校に子供の躾まで期待する方が私は間違っていると思うし、今の学校では無理だと思いますから。
我が家の場合、友達の家では・・・と言う言葉は通じません。よそ様がどうであろうと、我が家には我が家のやり方がある。
皆がしてるから、自分も・・・と言うのは通用しません。「ほんとにやりたいのであれば俺を説得してみろ。納得させてみろ」と旦那は子供達に言います。
ある時期、我が家でも一帆の言葉使いが問題になっていた時がありました。
特に目上の方に対しての。調子にのって、私達親にもタメ語を使ったり、偉そうな口調を使ったりすることもあり「あんた、今誰に向かってそんな偉そうな口のきき方してるのえっ
」と我が家ではすぐに突っ込みますから(笑)まりな家でも同じであろう(笑)我が家よりもっとハードかも(笑)
高学年になってからは気をつけてるようですが、外に出ると正直わかりませんからね。ただ、口をすっぱくして、言葉使いはちゃんとするようにと教えています。こればかりは、ちゃんとやってると信じたいですね。
子は親の鏡、逆でしたっけ?「人のふり見て、我がふりなおせ」じゃないですけど、「子供のふり見て、我がふりなおせ」だなとつくづく考えさせられました。
子供にちゃんと言えるように、納得させられるように、私ももっとしっかりしなければ!と反省です。
「人のふり見て、我がふりなおせ」 子供達を叱るその前に、まず、自分達親がちゃんと出来てるか?ですね。