ルクーのヴァイオリン・ソナタを聴きたくて、頑張って仕事を早く終えて会場へ。
辻さんの演奏は初めてで、失礼ながら曲目当てでした。
ところが、会場で私の「音楽の師匠」と偶然会いました。
師匠がいるのなら間違いない。
一曲目のイザイから呼吸が深い。
伸びやかで艶のある音色。
どっしりとしていて、あれ?今聴いているのヴィオラだっけ?と思ってしまう落ち着きがあります。
フォルテ・ピアノの振幅は大きいのですが、細かにアクセントをつけたり、短い音符で乱暴に音を切らない。
なので、音楽が”大きい”。
それから弦を押し付けず、一音目はすっと柔らかく入るので丁寧に聞こえます。
二曲目のフランク。
ゆらゆらとして気怠く、中間色な曲にぴったりな、全体にレガートがかかった一筆書きのような演奏。
滑らかな音色で、ちょっと妖艶さを感じました。
改めて聴くとピアノとヴァイオリンが対話しているのですね。
今回の演奏会、私にとっては、ここ数年の疑問である「ヴァントイユのソナタのモデル」問題解決が裏テーマでした。
もう決まり。
絶対にフランク。
プルーストが気に入った音楽も、こういう曖昧で気怠さが特徴だった気がするし。
この色っぽさは、サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタにはない。
これを聴きながら、スワンさんはオデットに恋をしたに違いないと、しばし妄想。
さて、期待のルクー。
CDで聴くのと違って「こういう曲だったんだ!」という発見がありました。
驚いたのは、辻さんの奏でるヴァイオリンの音色が、ルクーとフランクで変わったことです。
同じヴァイオリンなのに、どうなさっているのでしょう??
基本的な演奏の仕方は変わらないのですが、フランクでの艶っぽさが抑えられて、少し荒々しい(荒いは言い過ぎですが。私の語彙力ではこうとしかいえない)印象。
フランクよりも刻む箇所や高音が多いのですが、やはり柔らかく入るのでうるさくないし、高音も癇に障る音にならない。
第二楽章や第四楽章は素晴らしいの一言でした。
フランクを聴きながら、この感じはルクーのソナタにそぐわないのでは?と思っておりましたが、やはり才能のある方は違います。
辻さんのバッハをぜひ聴いてみたいです。
が、チラシでは名古屋での演奏会。うーん、仕事も忙しいし無理だな。
次の機会に。
本当に素晴らしい演奏会でした。
辻彩奈 ヴァイオリン・リサイタル
イザイ 悲劇的な詩、フランク ヴァイオリン・ソナタ イ長調、ルクー ヴァイオリン・ソナタ ト長調
2025年3月18日 於・紀尾井ホール