「鈴木雅明先生のご子息」とはもう言わせないというご活躍ぶりの優人先生。

 マタイも良かったけれど、今回も素晴らしかったです。

 

 まだまだクラシック通とはいえない私には区別がつかなかった「イタリア風」と「フランス風」。

 今回、ちょっと分かった気がしました。

 

 

 前半はイタリア。

 フレスコバルディと(ドイツ人だけど)フローベルガー、パンフレットにはなかったけれどスカルラッティ、そしてバッハのイタリア協奏曲。

 

 特徴かなと思ったのが以下。

 様々な曲想がでてきて1曲で交響曲のように楽しめる。

 必ず明るくて華やかな歌えるメロディーが出てくる。

 メリハリがあって構造まではいかないけど形式らしきものがある(?)。

 

 フレスコバルディやスカルラッティを聞いた後だと、バッハのイタリア風は「ちょっと(イタリアを)意識し過ぎ?」と感じました。

 

 

 後半はフランス風。

 ルイ・クープラン、ラモー、バッハのフランス風序曲。

 パンフレットになく追加演奏されたのは、フランソワの方の「神秘のバリケード」(!)。 

 

 イタリアと違うと思ったのが以下。

 華やかというより、荘重だったり、穏やかだったり(なので優雅といわれる?)

 曲想に統一感はあるけど地味(なので優雅といわれる?)

 形式もドイツほど構築感はないけど、イタリアほど何でもありではない(なので優雅といわれる?)

  

 苦手なフランス風序曲では不覚にもうとうとしてしまい残念。

 

 アンコールはイギリスの誰か(チェックし忘れました。私はバードかパーセルしか知りませんが誰だろう。バグ・パイプっぽいところがあって面白かった)、ラモーの「優雅なインドの国々」、そしてゴールドベルクのアリアでした。

 

 優人先生の演奏は「語る」お父様と違って純粋に音楽している気がします。

 歌うところは歌う、愉し気なところと厳格なところの振れ幅をクリアにする、余韻を大事にする(お父様は”語り”なので音をスパッと切る)

 

 ラモーの「優雅な・・」は攻撃的に演奏してもいいと思うのですが、考えるとタイトルに「優雅」がついている。

 で、優人先生は「優雅」な演奏。しかも愉しい(オケ版ならクリスティに近い)

 

 ゴールドベルクのアリアも余計な装飾音がなく、かといって素っ気なくもない。

 有名曲なのでいじりたくなると思うのですが、そういうことをなさらない上品な演奏でした。

 

 

 早く第二回を聞きたい! 

 てか、ご近所さんがご夫婦でいらしていて、お逢いして驚きました(私は一人だったので、ちょっと羨ましかった)

 

 

 

鈴木優人プロデュース「J.S.バッハをとりまく音楽シリーズ 第一回 イタリアvsフランス」  2024年10月13日 水戸芸術館