警備会社 | LECTORのブログ

LECTORのブログ

一応、作ってみました

札幌で元警備会社の契約社員が1億1500万円を盗んだ記事が朝日新聞に載っています。

http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200805300308.html

いえ、『警備会社』とは書いてないようです。
この企業の親会社は運送会社です。

Yahoo!JAPANで警備員 不祥事を検索するとトップに東京新聞の引用記事、10年前に大手警備会社の社員が現金輸送車から4000万円を盗んだ事件が出て来ます。
もう何年も前から、この記事がトップにヒットします。

この事件の『大手警備会社』の創業者は元公安関係のトップ官僚です。
ですから創業の理念というのが全くもって警備というか警察というか軍隊というかでバリバリの警備会社です。
その子会社を創業したのも同じ人物ですが、入社した11年前はそこが大手だか中小だかも知りませんでしたし興味もありませんでした。
さすがに11年もいると今は分かりますが親会社は売上高で業界2位です。

この10年前の不祥事続出辺りから法令改正の動きがスタートして3年前の11月に22条かそこいらだった警備業法が警備員の教育をメインにして一気に60条に増えてしまいました。
法律の改正案の段階で、警備員を教育できない中小警備会社は廃業してくださいという事なんですか!…と国会で野党議員が質問していました。
それに対して与党が何と答えたかは忘れましたけれど、何と答えたかは問題ではなくて現実にそうなることは目に見えていました。

でも子会社とはいえ、まさか売上高が全国で一万社弱ある警備会社の20位以内に入った時期もあったという我社がその中小警備会社だとは思っていませんでした。

Yahoo!JAPANで警備員 不祥事 lectorを検索すると私のブログの3年前の記事が出ますが今読んだら既にその時点で、ちっとも「まさか」ではなかったことが分かりました。

憂鬱な雨の中、連続夜勤が始まります。
今や警備会社ではありませんし、やっている内容も警備員ではありません。
虚血性心筋症で心房細動の私には今の状態になったのは良かったのかもしれません。