前々から書きたかった
私が好きなものの投稿を
プロフィールの一環として書きたい✨✨
-------------------------------------------------------
好みの変遷
ミルクティー → ほうじ茶ラテ
幼少期からずっとミルクティー一択くらいで
生きて来ていた。
食を見直して、
無糖のミルクティーに変わった。
紅茶のティーバックを切らしたことがなかった。
ところが、
3年前くらいからだろうか
紅茶よりもほうじ茶のほうが
口に合うように変化してしまった。
旅先には茶どころが結構多く
行った先々の道の駅や直売所で
ほうじ茶のティーバックを
買ってきては飲んでいた。
ほうじ茶をまんまで飲むこともあるが
ラテにするのが特に好き。
どの茶どころのものが良いのか
繰り返し行かれる場所でもなかったりして
なかなか定まらない状態が続いていた。
-------------------------------------------------------
遂に出会った!
かたぎ古香園(こうかえん)
2024年は一般道を走るようになった関係で
滋賀県甲賀市信楽町
を車で通過していた。
信楽町は信楽焼でとても有名だが
やはり沿道には信楽焼の窯元やら店舗やらが
いくつも現れる
そして、
朝宮茶というお茶の茶どころでもあるらしく
お茶のお店もぽつぽつと現れる。
その最奥に現れた看板が
『無農薬栽培・朝宮茶
かたぎ古香園』
だった✨✨
-------------------------------------------------------
朝宮茶とは?
今から1200年前
最澄が中国より茶の種子を持ち帰り
滋賀の地に植えたのが始まりと
言われているそうで
宇治茶や静岡茶の発祥とされる
栄西が中国から持ち帰った時代よりも
400年も古いそう。
そんなお茶があったとは、
しらなんだねぇ
-------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------
ほうじ茶のいいところ
お茶の袋に書いてある
100℃で入れるって。
もちろん水出しでも行けるんだけど
緑茶よりも手軽なのが
何度のお湯で出しても美味しいのが
ほうじ茶なのよね。
そして香りに癒されるところが
とっても好き~🌸
-------------------------------------------------------
親友にあげたところ
ほうじ茶をお土産であげたところ
その次にお邪魔したら
出てきたお茶がほうじ茶だった✨✨
愛飲してくれているようだ!!
そして聞かれた
「ほうじ茶、飲み終わっちゃったら
どうしてるの?」と
わし
「うん、無くならないように
買ってあるからね」
実は、もうすでに2回
かたぎ古香園には買いに行っている私。
なくならないように
人にあげてもいいくらい
少しだけ多めに
買っているのだった
(なので通販で買ったことがまだない💦)
通販で買えるのかを
親友は聞きたかったんだろうけども
また今度、
親友の分も買ってこよう🌸
-------------------------------------------------------