2024年8月12日
この日は代々木公園近くで
うつみんのイベントに参加したのだが
1時間ほど早く着いたので
代々木上原駅まで地下鉄を1駅乗って
東京ジャーミイ(Camii)
・トルコ文化センター
に行ってきた✨✨
入口
とっても美しいよう!!
↓↓↓↓↓
こんな素敵なところ
なんで知っていたかというと
ときどき
私に対してビジョンを視てくれる
友人ツカサさん✨✨
1度目は『那智の滝』
2度目は『十輪寺のハクモクレン』
3度目は『奄美のマングローブ』
4度目は『雲の上の図書館』
そして5度目が
『東京ジャーミイ』
なのだった!!
ちなみに、
「こんなビジョンが視えるよ」といわれて
1と2は5日後にその場所を訪れた。
マングローブはさすがに行かないと思ってたら
1年以上かかってしまったが訪れることができた。
雲の上の図書館も1か月以内だったと思う。
※どの場所も行ったことはもちろんないし
きいたことがない場所の方が圧倒的に多い。
知っていたのは那智の滝くらい。
東京ジャーミイは
半年くらい寝かせていたが
隣駅まできていて時間もあるのに
行かないなんてできなかった💦
-------------------------------------------------------
ジャーミイがなんなのか
またろくに調べもせず来てしまったが💦
「ジャーミイ(Camii)」とはトルコ語で
大規模な「モスク」のことなんだって。
「モスク」はイスラム教の礼拝所のこと。
ここ東京ジャーミイは
とても開かれた場所で
いつでも自由に見学することができる。
土日祝だと無料ガイド付きツアーを
14:30から実施しているって。
こんど、それに参加しようかな🌸
-------------------------------------------------------
教会は2階にあってまた入口がある✨✨
↓↓↓↓↓
入って正面シャンデリア
↓↓↓↓↓
正面
うつくしい✨✨
↓↓↓↓↓
全貌が撮りたいのだが入らず💦
スマホのカメラでのみ撮影がOKなんだって!!
↓↓↓↓↓
ここに向って礼拝するのかな?
↓↓↓↓↓
丸い天井
↓↓↓↓↓
教会の中ではヒジャブというので
女性は髪を覆うのだけど
(教会に入ると箱にヒジャブが
入っていて借りられる)
無知とは恐ろしい。
使い方が分からず💦
まちこ巻き的な想像をしてたら
ヒジャブが正方形で焦る💦💦💦
(たまたま手にしたのが正方形だった)
これをどうしろというのよ
↓↓↓↓↓

暑い日だったが
なんとも涼し気だ。
ここはどこなのだろう。
というくらい
ステキな場所だった。
↓↓↓↓↓
-------------------------------------------------------
1階の奥には
ハラルマーケットという
イスラム教の教えに沿った食材を
買うことができるお店があったり
曜日によってはトルコ料理を
ランチとしていただける場所もあった。
-------------------------------------------------------
そうそう!!
ヒジャブの巻き方!
正方形のヒジャブの場合
①対角に角を合わせ
直角三角形にたたむ
②長い辺の中央を額にして被り
あご下でピンで留める
のだそうだ。
ピンが要るんかい!!
結構しっかり巻くんだね。
そりゃそうか。
長いヒジャブの巻き方も
かなり興味深いから
是非検索してみてね✨✨
-------------------------------------------------------
でヒジャブの巻き方を検索しているときに
気が付いたのだけど。
その翌日に観に行った『命がけの証言』の
イラストの女性がヒジャブを巻いていた!!
ってこと。
あぁ。東トルキスタンは
東にあるトルコ人の土地だった。
わし鈍感すぎる。
2日連続で
トルコ・イスラム教のキーワードに
意図せず触れていたのだった。
12日 東京ジャーミイ
13日 『命がけの証言』
いや、それだけじゃない。
15日はカフェでkindleの読みかけだった本
「ユダヤに学ぶ変容の法則」
を少し読み進めてたのだけど
イスラム教のことに触れることになってたし
16日の明け方は
足柄SA下りの足湯のできる施設で
「ドクターフィッシュ」を
生れてはじめて体験していたのだけど
何の気なしにスマホで
ドクターフィッシュを調べてみたら
トルコが発祥と言われています
って出てきて
うわっ。またトルコ!!!
って思ったのだった💦
だからどうということもないが
-------------------------------------------------------
日本に外国人移民が増えていくことに
意気消沈している部分が
自分の中には確実にあるのだが
それと並行して
日本の中の外国人文化に
がっつりと触れて知りたい自分も
存在している
一昨日は日本にあるタイの寺院を発見した。
(そのうち行くんだろうな)
日本は日本の良さをちゃんと発揮しながら
日本の外国人文化と仲良くできる
未来があるよね。
日本が中国になったら困る外国人も
きっとたくさんいるはずだ!!
-------------------------------------------------------