4.自分のエネルギー源を考える | 心と体の整え処 要(かなめ)

心と体の整え処 要(かなめ)

『仁癒整心体(じんゆせいしんたい)療法』と
『本来の自分と繋がる自分軸セッション』で
心と体の整えを仕事としています。

2018年7月上旬に本「食のパラドックス」に出会い

2018年8月上旬から本にあった食事法「プラントパラドックスプログラム」を開始し

2018年9月下旬、プログラム期間を終了した。

 

プログラム期間終了後もゆるやかに食事法は続け、

体重は当初の73.5kgから現在54.3kgとなった。(2019年4月上旬)

 

 

プラントパラドックスプログラムでは、「食べてはいけない」食品が定められている。

その中に、「小麦、米、じゃがいも、砂糖」がある。

そのほかにも、果物などは控えめとすることや、トマトやキュウリなどの果菜類もNG。

 

炭水化物や糖はほとんど排除するのだ。

 

 

これを聞くと、「あぁ、糖質制限ね」と言われてしまいそうだが、実際は違う。

 

糖質制限の方法を確認すると、「完全に糖を取らないのは危険」や「脳のエネルギーは糖だけ」などを見た。

なので、制限するだけで、量を減らして取るものが多いと思う。

そして、減らした分をタンパク質に置き換えるよう喚起している。

 

 

プラントパラドックスプログラムでは、糖をエネルギー源としない。

そして、タンパク質も増やさず、むしろ制限する。

エネルギー源とするのは、脂肪を分解してできるケトンだ。

 

 

 

 

今から10年前、今より「ファスティング」施設が流行っていたころ、私も数度、高額の料金で利用したことがある。

朝食も夕食もスープや野菜ジュース程度しかとらないで、数泊過ごす。

毎日、尿にケトン体が出るようになったことを確認する。

この時、初めてケトン体の存在を私は知ったが、それがなんなのか全く理解できていなかった。

 

 

本「食のパラドックス」によると、

通常の食事をしていると、インスリンが分泌されるが、

インスリンが分泌されている間は、ケトン体は作り出せない。

そして、作らない状態が常態化すると容易にはケトン体を作れなくなる。

 

MCT油は100%ケトンでできていて、これを取ることで、身体はケトンを利用することができ、

不調を起こさず、糖を絶ちタンパク質を減らすことができる。

 

 

 

実際、10年前のファスティング時は、頭痛や眠気を強く感じたが、

今回はバターコーヒーをちゃんと取り入れたことで、頭痛や眠気などの不調は起きなかった。

 

この食事法で私が変わったのを見て、

玄米・納豆・トマト・ピーナッツが大好きだった母も、プログラムを始めた。

ココナッツオイルをコーヒーに入れるように言っていたのに、4日目から忘れたようだ。

すると、本人曰く「低血糖状態でフラフラする」とのこと。

バターコーヒーを忘れず飲むよう伝えると、以後不調は起こらなかった。

 

 

脳は糖以外のエネルギーでもちゃんと働くことが体感できた。

そして、エネルギーをそれらを材料に作り出しているミトコンドリアも

糖よりケトンの方が半分の労力ですむという。

 

 

 

現在の私は、時にラーメンやすし、会食など食べる。

糖分を取ると以前のように眠気を感じる。(夜遅くないのに)

糖分を取らないときは、食前、食後でそうした変化は起こらない。

 

また、甥にもらったお土産のクッキーにはとても苦しめられた。

クッキーは小さいバケツに入っていた。

美味しかったが、なかなか減らず、枚数を食べると頭痛になった。

日を置いて、体調を見ながら、1か月以上かけて食べた。

 

 

頭痛の種類は片頭痛で、もともと片頭痛もちだった。

酷いときは視野がにじんで見えなくなったりする。

この食事法を始めてからは、片頭痛が少なくなったように感じる。

 

 

エネルギー源の話からだいぶ離れてしまったので、これまで。