読書の秋ですよね。
海外の照明デザイナーが必ず読む本と言われているのが、谷崎潤一郎の「陰影礼讃」です。
日本のあかりの文化論が語られており、ほの暗いなかで美しく見せることが、日本的な美の本質を見せてくれると書かれていますよね。
京都の舞妓さんの顔が白いのも、行灯のあかりで一番綺麗にみえるためのお化粧です。
谷崎潤一郎の「陰影礼讃」
日本の住宅は、明るくしすぎるといわれていますが、陰影を大切にするDNAが、まだ残っていますよね。
最近、住宅にも間接照明がつかわれるなど、一室複数灯のあかりが戻ってきています。
暗くすることで、逆にあかりのあり方がわかり、美しさを発見することがありますよね。
古い絵などは、うす暗い揺れるロウソクのあかりでみると、とても感動的に見えるそうです。
陰影を大切にするあかりで、日本的なあかりの本質が見えてくるかもしれませんよね。
ルセルウェブは照明ネット販売店。。。
ルームもチェックしてみてくださいね!
http://profile.ameba.jp/lecielweb2009/
http://www.lecielweb.com/maker/m_gentei/index.html
格安アウトレットのページです。
応援クリックおねがいします m(_ _ )m
●照明販売ルセルウェブ http://www.lecielweb.com/