みなさま、こんにちは。

子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。

 

 

2020年、息子と息子のお友達三人(当時小6と中1のメンバー)でコロナ渦中に初めた「天声人語」の英訳を中心とした「日本語も大切にする英作文教室」もこの春でついに6年目を迎えましたラブラブラブ

 

 

この3月に5年間続けてくれたRちゃんも卒業され、2020年スタートしたオリジナルメンバーは全員卒業、4月からは新たに個性豊かな小6生も三人お迎えし、5月からはアメリカ時間専用のクラスもスタートしました!

 

 

 

このブログでは引き続き、世界中の帰国生中心に楽しく日本語や英語で深く考え、英語の文章力を一緒に研鑽している様子を綴っておりますので、どうぞよろしくお願いしますおねがい

 

 

以下私の教室のホームページですてへぺろ

 

 

教材は新聞のコラム「天声人語」をメインに世界の様々なニュース教材や動画を使用しており、英訳したり、コラムのテーマから英検や帰国編入対策にもなるエッセイを書いております。

 

 

今週は英訳の週!

 

 

ーーー

おはよー。こんにちは。こんばんはーチュー

 

私のレッスンは新聞のコラムをメイン教材にしているので、どちらかというと政治的な文系のテーマが多いのですが

今日は理科系のテーマ。

 

 

 

基本、私としては世界ってこんな面白いこと、とんでもないことが起きてるんだよ!!

とみんなの好奇心を色々と刺激したいと思ってテーマを選んでいます。

 

 

でね、今回は前から紹介したいと思っていた「イグノーベル賞」がコラムに登場するよ!

 

 

「イグノーベル賞」って聞いたことある??

 

 

ほとんどの子は聞いたことがありませんでした。

 

 

「なんか、面白いノーベル賞みたいな感じ?」

 

 

そうそう、その通り!

 

 

イグノーベル賞は本当に全てが面白いので

今週はたくさんイグノーベルに関する動画をみんなにシェアしたいですてへぺろ

 

 

 

まず、コラムに入る前に、イグノーベル賞がどれだけ面白いものか、イグノーベル賞を作った人のTEDトークみてください。

 

最初の方の変な研究(円盤テーブルに妊婦を貼り付けて遠心力centrifugal force で赤ちゃんを出産させる仕組み)やキツツキは何故頭痛がしないかといった変な研究の紹介

 

 

イグノーベル賞がどんな人に与えられるかの基準について

 

 

そして、賞品は何か

 

 

と言う部分を5分ほど子供達と大笑いしながらみました笑い泣き爆  笑チュー

(最後もすごく面白いので時間があるクラスはシェアしました)

 

 

まず

 

 

賞の基準は??

 

 

 

 

 

(答え)

笑った後に考えさせる研究であるかどうか

 

 

プレゼントは

 

 

 

 

 

(答え)

予算がないので安っぽい手作りのガラクタで賞金はジンバブエのインフレした紙幣笑い泣き

 

受賞会場のハーバード(現在はM I T?)までの交通費は自腹だそう爆  笑笑い泣き

 

 

 

ではでは、次は本題

コラムを読んでいきましょうおねがい

 

(子供達とまずこれを日本語で読んでいます。私のグループレッスンでは天声人語を読み、それを英訳したり、それに関連した英検形式のエッセイを書いています。今週は英訳です。)

 

 

 

人間の声を出す仕組みを国立科学博物館でデモンストレーションしたみたいですね。

 

材料はシンプルなものばかりですが、意外と英語に直しにくいかな?

 

・ストロー straw

・調味料入れの柔らかいボトル

醤油とかが入ってて出す時真ん中を押すような感じのペットボトルのようなもの、flexible condiment bottleとプロは訳していましたが soft seasoning bottleと訳している生徒さんもいました

 

実際に見せました

 

 

 

 

 

・クリアファイル clear fileだけだと伝わりません

transparent file folder/clear file folder / plastic clear file folderなどfolderをつけましょう

 

・国立科学博物館 National Museum of Nature and Science

 

行ったことある人いるかな?

 

ご両親が連れていってくれたのに忘れてる子もいそう爆  笑てへぺろ

 

この上野のマップ見て。アメリカのスミソニアンほどの規模ではないけど、科学や文化を体験できる素晴らしい場所です。

 

東京芸術大学という東大より入るのが難しい大学もここにあるんだよ。

 

 

この動画の5:30から紹介が出てます

National Museum of nature

 

・音の科学教室 sound science class/ acoustic science classroom

・斜めに diagonally/ on an angle

・楕円 oval

・合体させる put together/ connect attach

・工学院大学 Kogakuin University 八王子と新宿にある私立理系大学

・准教授 associate professor

 

 

このあたりの用語を押さえれば、英訳できそうかな?

日本語は簡単だけど、うまく説明するのは意外と難しいよね。

 

 

本当はこの実験の動画が見つかればよかったのだけれど、見つけられなかったので、声が出る仕組みを表している動画を少し見てみましょう。

 

 

続いて人の声の出る仕組みについての単語

 

医学的な専門用語を知らない時、それでもなんとか英語で表現したい時どうしたらいいでしょうか?

 

いつでも辞書を調べられるわけではないのでたとえば「声道」のことを表現する時は

 

I’m not familiar with specific medical terms, but I mean something like the road the voice goes through

 

といえばvocal tractだとわかりますよね。

 

一応紹介しておきますので、英訳に役立ててください。

肺 lungs 

声帯 vocal cord       

のど throat

口腔 oral cavity   

鼻腔 nasal cavity      

声道 vocal tract       

 

cavityは穴のこと。

虫歯もcavityと言いますね!

 

 

そしてイグ・ノーベル賞!

 the Ig Nobel Prize  です。

 

 

最初に紹介したように

”unique research that makes people laugh and then think”

に与えられる賞で1991年にノーベル賞のパロディとしてスタートしました。

 

 

ignoble 「恥ずべき、不名誉な、不誠実な」からきているそうです。

 

 

ノーベル賞受賞者を含むハーバードやMITの教授らが審査して毎年10程度の個人・団体が選ばれます。

 

 

受賞国で多いのは日本人とイギリス人だそうで、この二つの国は真面目なようで、馬鹿馬鹿しいことも認める文化、ユーモアのセンスがあるそうです!

 

 

18年連続は

 for the 18th year in a raw/ for 18 consecutive years/ for 18 straight years

など

 

 

「わいわいと楽しそうな授賞式の映像」を一緒にみましょう。

 

 

私はこの授賞式2時間近くの模様、全部面白くてみちゃいました。

 

 

最初、受賞者は全員ひもにつながって迷子にならない幼稚園児のように入場してきます爆  笑笑い泣き

 

 

オープニングや途中に紙飛行機を飛ばしたり、変なジョーク、変なオタクっぽい歌詞でオペラを歌ってコンテストをしたり、とにかく、天才たちがふざけまくり笑い泣きてへぺろ爆  笑

 

どんな研究も1分ぐらいで説明しないと、小学生ぐらいの女の子が出てきて

 

"I am boared! Please stop"

 

と言ってきて発表を無理やり終わらせられます爆  笑

 

 

日本人チームの生理学賞受賞の動画 44.355-46.49

 

わが日本チームも無理やり女の子に終わらせられましたえーんショボーン

 

ちっともつまらなくないから、最後まで見せて欲しかったムキーえー

 

ドジョウloaches にヒントを得たと言っていますね!

 

確かに本当に楽しそうで、こんな楽しい雰囲気の科学教室だったら行きたいなあ!!

 

 

この研究のリーダー武部教授、英語のスピーチがお上手でしたが帰国子女などではなく、日本育ち、医学部を出られて史上最年少31歳で教授になった人だそうです。

 

 

最初の5分ぐらい、武部教授の研究について日本のニュースを見てみましょう

 

 

コラムに紹介されている実験がどれだけ楽しくワクワクさせるものか、想像ができましたよね!

 

 

英訳を読んで、こんな楽しい実験がしてみたい!と思わせるような、わかりやすく、好奇心を刺激される英訳を頑張ってください。

 

 

AIやプロに負けない、皆さんの英訳、楽しみにしています!!

 

 

実況中継終わり。

 

ーーーーーー
Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認など最新情報をゲットするにはライン登録をおすすめします。

 

 

英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。

 

グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。

 

 

グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。

 

 

 

こちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。

kayvoxtakeuchi@gmail.com

 

My commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.

 

最後までお読みくださりありがとうございました。