みなさま、こんにちは。
子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。
このブログは海外生活の長い息子が当時中1で英語の方が強くなりかけた頃、日本語維持のために日英両方バランス良く思考力が身につけられればと始めた小さなオンライン教室の様子を綴っています。
今ではクラスも増え、世界中の帰国生中心に楽しく日本語や英語で深く考え、英語の文章力を一緒に研鑽しています。
教材は新聞のコラム「天声人語」をメインに使用しており、英訳したり、コラムのテーマから英検や帰国編入対策にもなるエッセイを書いております。
今週は英訳の週!
今年は世界中で選挙が行われていますけれど、今週末はいよいよ衆議院選挙。そして2週間後にはアメリカ大統領選挙がひかえています。
選挙に関するコラム、どれを使おうか迷いに迷って、帰国生に身近に感じてもらえるように在外選挙に関するコラムを選びました。
日本語でも英語でもかなり難しい政治用語がたくさん出てきましたが、みんな頑張りました!
ーーー
おはよー。こんばんはー!
今、日本ではもうすぐ大きな選挙が行われるよ。
なんて選挙?
「衆議院選挙」
全然答えられない子も
選挙がもうすぐあることすら知らない子もいました
総理大臣も変わったんだけど、知ってるかしら?
(不安になる。。)
じゃあさ、XXちゃんは今ドイツに住んでいるけれど
ドイツでも日本の選挙に参加できるって知ってた?
今までお父さん、お母さんがドイツで選挙に参加なさってたかな?
「多分行ったことないと思います。」
○○ちゃんはどう?
アメリカに住んでた時、お父さんやお母さん、選挙に行ってた??
今、ちょうどやっているはずなんだけれど
でも、いきなり行って選挙できるわけでなく
事前に登録が必要で何ヶ月かかかるのよ。
だから、いますぐ登録すれば次の選挙から投票できるってお父さん、お母さんに教えてあげてね!
今日のコラムは日本人が海外でも選挙に行けるっていうお話です。
では、コラムを読んでいきましょう。
(子供達とまずこれを日本語で読んでいます。私のグループレッスンでは天声人語を読み、それを英訳したり、それに関連した英検形式のエッセイを書いています。今週は英訳です。)
金井紀年(のりとし)さんという方、私は知らなかったけれど戦争中は捕虜になったこともあって、ロサンゼルスで世界に日本食、寿司を広める活動をしたり、お寿司の学校を作った実業家だそうです。
1990年代には、海外在住者投票制度の実現をめざす会会長として頑張った人だそうです。
この人たちのおかげで、2000年にやっと初めて海外でも投票ができるようになったんだね。
「票を投じる」は「投票する」voteと同じ意味だけど、 cast a ballotやcast a voteなど、ちょっとシャレた言い方に訳すると良いですね。
「一時帰国」は駐在員日常の言葉だけどなんて訳す?temporarily return to Japanとか?
「国会」は英語でDietといいます。
「国会って何ですかー!?」
そうよね、日本では小学6年生で習うんだけど、その後、中学3年生でも習うよ。
簡単な国会の仕組みを小学生の教材で説明。
「参考人」はプロは witnessと訳しているけれど、駐在員の代表として国会に来ているから representativeと訳しても良いかもね。
「議員」はlawmaker。この英語を聞いて改めて国会議員って、法律を作る人なのよね。。
国会中継は法律や税金の使い方について議論しているのですよね。
「有権者」は英語で何という?
voteする権利のある人、voterでOKです。
「国政選挙」国会議員を決める選挙のことでnational election
「在外投票 to vote in a national election from abroad
「最高裁」はこの前もやりましたね。 Supreme Courtです。 (裁判所は3つのランクがあり、後二つは高等裁判所 High Court, 地方裁判所 District Courtでしたね)
そして、2022年、このコラムは2年前のものなんだけれど、政党や候補者に投票するだけじゃなく、衆議院選挙の時に最高裁判所の裁判官が国民審査されるんだけれど、それも海外在住の日本人ができるようになりました、という話なのです。
最近新しく裁判官になった人だけが審査されるんだけど、今回は6人。
それぞれの人がよくないと思ったら名前の上にXをつけます。
とは言っても、最高裁判所の長官の名前なんて知ってる日本人は本当に少ないと思うから、新しい裁判官の名前なんて誰も聞いたことがない、それぞれの裁判官が最近どんな裁判をしたか、などはもちろんインターネットで昔よりは調べやすくはなったけれど、こんな制度もあるんだ!ということですよね。
最初に国会の時にちょっと見た、「三権分立」Separation of powersに、国民が裁判官もwatchするのだということが書いてありますよね。
「衆院選」は Lower House election
参議院はUpper Houseと言います。
「最高裁判官の国民審査 」は
a performance review of Supreme Court justices
the review of justices
the popular review of the Supreme Court justices
national referendum on Supreme Court justices
などなど。
referendumだけでも「国民投票」の意味があります。
「違憲」は unconstitutional
憲法がconstitutionでしたよね!
はあああ、今日は難しいね!!
でも、私も前回の衆議院選挙の時はこのコラムにあるように夫婦別姓に反対する裁判官は誰なのか調べてXをつけました!
「候補者」 candidate
「政党」 party
・LDP Liberal Democratic Party-Komeito coalition 自民党 現在247名 (過半数は233)
・CDP Constitutional Democratic Party of Japan 立憲民主党 2番目に大きい政党で現在98名
「罷免」 首にすること fire / dismiss
「緊張感を与える」 put pressure 日本語通りのgiveは使いません。プロはkeep on one’s toe というカッコいい表現を使って訳していますね!
「夫婦別姓」 married couple with different surnames /separate surnames for married
couples.
(夫婦別姓について説明した後)
夫婦別姓について、みんなは賛成??
「お父さんとお母さんが違う名前になるのはややこしい」
という意見も。
子供目線だと確かに。。。
別の名前だと、お父さん、お母さんどちらの苗字にするのか決める必要があり、確かに大きくなってから「こっちの方がよかったー」ってなるかもしれませんね。
じゃあ、XX君は結婚したら相手の女性の苗字に変わってもOK?ですか。
「それはちょっと。。」
だとしたら、相手の女性も同じで嫌かもしれませんよね、どちらが変えるかはどうやって決めたらいいのでしょう。
お互いが変えたくないなら、変えない選択肢もあった方が良いのではないかと私は思っているんですけれどね。
この自由が認められていないのは先進諸国では日本のみとのことですけれど、どう思いますか??
シンプルなテーマなので、子供たちは色々意見を言ってくれました。
皆さんもあと数年したら選挙ができるようになりますよね。
でも、経済のこと、社会のこと、安全保障のこと、何も詳しくないから、何党に投票すれば良いか、誰に投票すれば良いかわからない!ということになるかもしれませんが、そしたら、比較的身近な興味のある問題について、それぞれの政党がどう考えているのか、だけを基準にするのも良いと思います。
例えばこの表を見て!
これで、自分の意見と似た政党の候補者に投票すれば良いですよね!!
今回は単語が出てこないと思ったので、政治用語、たくさん教えましたから、それをつなぎ合わせてなんとか英訳してみてください。
大事じゃないと思ったことは思い切って省略しても大丈夫!!
あまりクリエイティブな美しい表現は出てこなかったかもしれませんが、こんな難しい政治ネタも英語にできた!!
日本の政治に関しても少しは英語で語れる!
という自信が持てるようになってくれると嬉しいです!!
以下、クラスのレベルによって以下の動画を見ました。
*そもそも衆議院選挙とは
・小選挙区 候補者名を書く(1993年中選挙区で複数投票する方式から小選挙区に変更。1人しか投票しなくなった。アメリカのように二大政党にする狙いがあったとも言われている)
・比例区 政党名を書く
*民主党と共和党 RepublicanとConservativeの動画
日本でも選挙があるので、政党について、日本はたくさんあるからややこしいので、アメリカの政党を紹介し重要な単語も説明しました。
Republican -conservative
Tradition
limited government
Democrat -liberal
Progress
Equality
Gay marriage
Abortion
Gun control
Immigration
Taxes
Environmental policies
*日本の衆院選についてよくまとまっている英語のニュース
The coalition 連立政権
Fundraising scandals
12 LDP members
Lose its majority 47議席減らしちゃうと、過半数割れする
That’s what opposition Parties are hoping for 過半数割れすること
Electoral districts 選挙区(289ある、自民党にだけは入れたくない、という人もいる)
Splits the vote 票が割れる
Political reform in response to the fundraising scandal
Rising prices 物価高騰
Wage increases
Subsidies for lower income households
Tax cuts
Severe security environment in East Asia
Foreign and security policies 外交安全保障政策
*日本語ではこれがよくまとまっています。
*ボートマッチという、自分はどの党かチェックするサイトが色々あります。このサイトは項目を選べるのが便利!
https://digital.asahi.com/senkyo/shuinsen/2024/votematch/#/seito
実況中継終わり。
ーーーーーーー
Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認などは簡単なライン登録をおすすめします。
英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。
グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。
グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。
*現在グループレッスンはほ若干名募集中です。
3名以上の生徒さんが集められる場合はクラスを新設できますので、ご相談ください。
プライベートレッスンはウエイトリストとなる可能性がございますので宜くお願いします。
こちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。
kayvoxtakeuchi@gmail.com
My commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.
最後までお読みくださりありがとうございました。