みなさま、こんにちは。
世界で活躍する英語力を身につけていただくため英語のオンラインレッスンを主催しておりますKayです。
このブログでは普段のグループレッスンの内容のご紹介の他、帰国生の息子とのこと、英検対策や海外子育て中の日本語保持、帰国生の英語保持についてなど書いております。
でも今日は前回のブログに引き続き、合計9年住んだドイツの家事事情についてご紹介します。英語教育とはあまり関係のない独り言。
突然ですが、これ、ドイツのスーパーに必ずある高さ2メートルぐらいの鉄の箱ですが、何かわかりますか??
正解はペットボトル回収機。
ドイツではほとんどのペットボトルそれぞれに25セント(40円ぐらい)のPfandというデポジットが入っていて、それをスーパーに持って行くと、スーパーの買い物券がもらえる仕組みなのです。
日本のリサイクルは善意に支えられているよなー、と、毎回ペットボトルを資源ゴミを出す時中身をすすいで外側の皮を剥がすごとに感じます。
ドイツ人、罰則や褒賞がなければこんなルール守る人かなり少ないと思います。
ドイツ式だと子供やお金に困っている人などはゴミ拾いをすることでお小遣いが稼げて街は綺麗になるし、いいことづくしですよね!!
今私が住んでいる東京の借家ですが、坂や行き止まりの多いエリアのため、ゴミ回収のスタッフの方が本当に大変そう。資源ゴミの場合、プラスチック、ガラス瓶、アルミ、紙などに分けて家の前に出しているのですが、それを50メートル以上離れた場所にトラックを止めているようで、何往復も駆け足でピックアップし回収しにいらっしゃる。
分別は環境に大切だけれど、コスト、手間がかかりすぎているように感じます。
主婦も作業員も。
一方、ドイツでは街のあちこちに4メートル四方ぐらいの鉄の分別ゴミ箱があり、そこまでビンやカンを持っていきます。
ビンは色別になっていたり。
それをごみ収集クレーン車のようなもので鉄の箱を持ち上げ、箱の下の蓋があいてトラックの荷台に落とし込む。豪快、かつラクそうです!
ひるがえって、この仕組みだと日本人はリサイクルボックスに分別しに持って行くのかなあ??
他人の目を気にしつつ、家の前に綺麗にゴミを分別して並べるのが日本人には合っているかもしれませんが。
10年以上前のアメリカ南部は全く分別がなく、巨大なゴミ捨て場に生ゴミと家電やベッドが一緒に捨てられていて胸が痛みましたが。。
前のブログにも書きましたが、洗濯乾燥機は本当に便利です。
ドイツではどこの家にでもあるわけではなく、家の中に干す家庭も結構ありましたが、アメリカは巨大な洗濯機と乾燥機が並んで置いてあることが多かったです。
東京の我が家にも乾燥機と一体型洗濯機があるのですが、乾燥にやたらと時間がかかる。
洗濯機と乾燥機の一体型はホコリが溜まりやすく、まめに掃除しないと洗濯するたびにホコリまで濡れて乾燥するから時間がかかると思われます。(自分は洗濯槽を掃除すると乾燥の調子が上がるので)
本当は洗濯機は別にガスの「乾太くん」が最高らしく、私の周りの出来るワーキングマザーはこれと外国製の鍋も洗える食洗機はマストアイテムと言っています。
家事の手抜きと言えば、ドイツの夕飯は凄かった。
小学校は午前中まで、労働者も家に帰ってお昼ご飯を食べる習慣のあるドイツは朝と夕飯は本当に簡素なところが多く、いわゆる「コールドミール」火を使わない料理なんです。
息子が幼稚園児だった頃、ドイツの公園で遊ばせていると、ドイツ人のお母さんたちは18:00ぐらいまでのんびりしているので、夕飯の支度は大丈夫なのかなー、子供を寝かせる時間遅くなっちゃうよ?と思っていたのですが、家に帰ったら冷蔵庫からハムとチーズのガラスケースを出して、パンだけだそう。
19:00に寝かせると聞いて腰を抜かしました![]()
![]()
お風呂もドイツ人は週1ぐらいしか入らないし!!(乾燥してるし汗もあまりかかないし硬水で肌に悪いから)
寝かしつけも寝室別でしない。
楽勝だなー![]()
もちろん、家庭によっても違うでしょうし、最近は変わってきているのでしょうが、少なくともドイツで3回入院したことがありますが、病院食は朝も夜もコールドミールなので、これがドイツのスタンダードなのだと思われます。
本当にパンとハムとチーズのみ!(ちなみにハム、チーズの種類は細かく希望が通ります)
出産した後の夕飯に野菜をくれ、と言ったら半分にぶった切ったキューリとトマトが丸ごと一個出てきました![]()
これを聞くと日本人は特に夕飯はもう少し手抜きでもいいですよね。
まあ、これは文化だし、好きでやっている人も多いですが、もし苦痛なら無理することは絶対ないと思います!
ドイツ人は究極の怠け者なのではないか、って思う時があります。
だから、なんでも道具を開発して、真面目に合理化する。
家事はなるべく合理化して、家族との時間を大切にしたり、散歩に出かけたり、ゆとりある生活を送りたいですよね。
日本女性の家事時間を減らすことを啓蒙することが、女性の社会進出にもワークライフバランスにもつながると思い書いてみました。
ゴミ収集システムは小市民には変えられないけれど、家を建てる方、リフォームする方はケチらず大型の鍋も入るビルとイン食洗機(多分今は外国製しかない)とガスの乾太くん、投資価値あると思います。
政府も補助金出してくれればいいのに!
男女平等のSDG'sが進みそう!
ーーーーーーー
Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況などはこちらへ。
kayvoxtakeuchi@gmail.com
グループレッスンの授業内容をお知りになりたい方は
こちらもご覧いただき無料体験レッスンにお申し込みください。
最後までお読みくださりありがとうございました!

