みなさま、こんにちは。
子供達に真のバイリンガルを
目指してもらいたくて
オンラインで
勉強会を主催してますKayです。
先週末はロンドンに英検を受けに行っている
生徒さんが何人かいらっしゃいました。
欧州では準1級以上の受験会場は
ロンドンにしかありません。
コロナも落ち着いて
ヨーロッパ各国から受験生が集まっていたことでしょう。
女王陛下在位70周年を祝う
Platinum Jubilee真っ只中のロンドンの
雰囲気を味わえるなんて
英検ついでとはいえ羨ましい
!!
さて、今週のテーマはチャップリン。
このコラムをまず子供達と日本語で読みました。
コラムの英訳では
strange twist of fate
「ひょんなことから」
「運命のいたずら」
いつもながら、カッコいい表現も入ってます!
実はこのコラムが出た時
「ついに来た!」
とガッツポーズをしてしまったほど![]()
いつもはコラムを読みながら
どんなテーマにしようかと考えることが多いのですが
チャップリンの映画「独裁者」の最後のスピーチは
以前から子供達に是非いつか紹介したくて
チャップリンかナチス関係のコラムが出ないかと
待っていたらドンピシャです![]()
ありがとう![]()
ゼレンスキー大統領!
朝日新聞コラムニスト
ありがとう![]()
先日行われたカンヌ国際映画祭で
ゼレンスキー大統領が
この映画から引用したスピーチを行ったそうです。
カンヌ映画祭![]()
ハリウッド映画に限らず
「パラサイト」や「万引き家族」などの
アジア映画も評価してくれる
多様性を重視した映画祭。
ベルリン、ベニスと並び三大映画祭の一つです。
私は大昔映画業界で働いていましたが
カンヌ映画祭に行くのが目標でした。
単に南仏のカンヌの雰囲気に憧れてた
ミーハーなだけですけど![]()
![]()
女性で行けるポジションはほんのわずかしかなく
映画会社在籍中9年
社内営業を頑張ったけどダメでした。
映画業界はいまだにかなり男性中心社会です!
その映画祭で今年は
ロシアの映画の参加は禁止されました。
ロシアの映画界にも
戦争を反対している映画関係者はいます。
反戦の映画を作った監督もいます。
一人の生徒さんが言ってました。
「そんなことしてもプーチンは痛くも痒くもない」
本当にその通りだと私も思います。
さて、そのゼレンスキー大統領が拍手喝采を浴びた
チャップリンの「独裁者」はどんな話かと言うと
チャップリン演じる主人公はユダヤ人の理容師だった。
(帰国生の生徒さんほとんど「理容師」が分からなかった![]()
理想を追い求める人?とか![]()
![]()
)
理髪師ならわかるね。
この理髪師は偶然ヒトラー
(これもチャップリンが演じる)
と顔がそっくりな設定。
ユダヤ人として逮捕されるが
ナチスの軍服を着て脱走する。
オーストリア国境警備隊に捕まりそうになり
もうおしまいだと思ったら
兵士たちは理髪師に敬礼する。
「総統閣下ヒトラー殿!」
と勘違いされた理髪師は
大勢の群衆の前でスピーチすることになる。
最初は恐る恐る話し始める理髪師。
でも、だんだん乗ってきて
ヒトラーとそっくりな力強い早口で
同じシンプルな表現を
なんども繰り返し平和を説く![]()
スピーチを聴きながら
目が潤んでいる生徒さんがいて
私ももらい泣きしそうでした![]()
私も最初にこのパワフルな
スピーチを聞いたときは
なぜだか涙が止まりませんでした。
この映画が第二次世界大戦中に公開されると
チャップリンにモノマネされてしまった
ヒトラーは演説を嫌がるようになったそうです。
チャプリンの命がけのコメディが
ヒトラーの悪魔的スピーチを封じ込めたのです。
のちに冷戦時代に入り
チャップリンはナチスだけでなく
ベトナム戦争などすべての戦争に反対し
愛国心が足りないと批判されたこともありました。
自分はあくまで国家主義ではなく国際主義だと。
チャップリンがもし生きていたら
このロシアとウクライナの戦争に対して
なんと言うでしょうか。
この名スピーチがロシア軍
ウクライナ軍両方の心に届いて欲しいです。
ちなみに、この映画「独裁者」は古い映画なので
全編を見ることは特にはオススメしませんが
ナチスに関する映画でこの映画以来初めての
コメディ映画であるベニーニ監督の”Life is Beautiful”は
超・超おすすめです。
また、久しぶりに見たいな。
ところで、表題の良質な文章を
暗唱する英語学習方法についてですが
一部の大学付属高校など
受験英語をやらなくていい学校や
英語教育に熱心な先生がいらっしゃる学校では
素晴らしいスピーチをサイテーション(暗唱)
させるコンテストを開催したりするそうで
キング牧師やケネディ大統領の演説と並び
このチャップリンの演説は人気だそうです。
多くの言語学者が言うように
私も外国語の勉強は暗記は
もっとも有効な手段の一つだと思っています。
帰国子女はあまり必要ないかもしれません。
でも、日本人として「枕草子」や「平家物語」
良い詩などを国語の授業で暗唱することは
言葉を体で覚える感じで
とても言語能力発達に役に立つと思うので
帰国生も英語の名文を覚えることは
きっと役に立つと思います。
私自身、中学の英語の教科書New Horizonは
3年分全部暗唱できました。
30年以上前のことで
今はほとんど覚えてないけれど![]()
![]()
フランス語、ドイツ語、トルコ語も
よく使うフレーズのオリジナルのスキットを
覚えて勉強したことが有効だったと感じています。
なので私のプライベートでお教えしている
大人の生徒さんにはよく使う英語のフレーズを
そのまま覚える、または音読を何回も
練習するように言っています。
今回は子供達にいつもの通り
コラムを英訳してもらいましたが
本当はサイテーションコンテストをやりたいぐらいです!![]()
![]()
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下勉強会中に子供達と一緒に見た動画やウェブリンク
独裁者のスピーチ動画はYoutubeにたくさんあがっていますが英語学習用に字幕が大きい動画を子供達とみました。
今年のカンヌ全般のことがわかるのでGood。
ゼレンスキーのスピーチはほんの少しですが、途中まで見ました。
これが全スピーチかも。2分半。チャップリンのスピーチをウクライナ語でたくさん引用していたことがわかり、子供達と一部見ました。
こちらは子供達におすすめした動画。
私的にはYoutube大学の動画の中で一番好きかもしれません。
コラムにも出てくる大野裕之の「チャップリンとヒトラー」(岩波書店)を語っています。
スピーチスクリプト 日英
英のみ
ーーーーーーー
2021年までは「実況中継」の形で
私のクラスに参加できない方も
独学できるような詳しい内容のブログでしたが
今年からは勉強会の様子と
要点のみお伝えします。
より詳しく授業内容をお知りになりたい方は
過去の記事をご覧頂くか
無料体験レッスンにお申し込み下さい。
Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、プライベートレッスン、無料体験レッスンのお問い合わせは以下へどうぞ。勉強会は現在1名空きがあります。
kayvoxtakeuchi@gmail.com
最後までお読みくださりありがとうございました。






