みなさま、こんにちは。

子供達に真のバイリンガルを

目指してもらいたくて

オンラインで

勉強会を主催してますKayです。

 

 

勉強会は3週間ほどお休み頂いており

ブログも滞っておりました。

今週末からまた新しい生徒さんを

何人かお迎えして再開します。

 

連日、どのメディアを見ても

ウクライナ情勢の悲しいニュースばかり。

私がメイン教材に使っている天声人語も

コロナ以上に連日角度を変えながら

ウクライナ情勢について取り上げています。

 

本当は新しい生徒さんをむかえるときは

軽めのテーマにしたいのですが

やはり今の状況では

「修学旅行は必要か、否か?」的てへぺろ

エッセイを書いてもらう気にはなれませんので

私も子供たちに基本的なことを

伝えていけたらと思っていますおねがい

 

 

 

ところで

私が合計8年以上住んでいるドイツの町には

日本人やドイツ人の子供たちに大人気の

公文のお教室があります。

私の息子も一時通っていましたが

場所が通いづらく

残念ながら続けられなくなってしまいました。

 

 

公文式に関しては賛否両論あると思います。

息子の通うIB系インターは否定的です。

 

 

正直、私自身はやりたくない勉強法で

公文式より面白い例題を自分で作って

間違った問題をひたすらやり直す方が楽しいし

自分には効果的だと思っていました。

 

 

向き不向きはあるにしても

基礎学力を上げるために

練りに練られた

効果的な方法であることは間違いないですし

うちの息子は楽しんだだろうなあ

やっぱり合っていたかもしれない

続ければ良かったかなあ。。

と今頃後悔しつつ

似たようなことを今更やらせています笑い泣き

 

公文の是非については今日は置いておいて

今日はその地元の素晴らしい公文の先生のことを。

 

日本で教師経験がおありで

ドイツの大学の教育学の博士号を取得されたF先生。

 

以前感銘を受けたF先生のSNSの投稿を一部掲載させていただきますと

 

日本で教員をやっていた私にとってドイツの教育学は、まったくの異文化体験で、その学び直しにも時間がかかったのである。特に教員養成の思想が全然違う。ドイツの教育方法論は、「民主主義の担い手を作る」ためにはどうしたらよいか。(中略)こどもたちと教室で話すその先に見るのは、そう、まっとうな民主主義の姿であるべきだ。大げさでなく、私はそう思っている。

 

「教育とは民主主義の担い手を作ること」

 

恐れ多い、壮大なテーマではありますが

共感しかありません。

 

 

日本のどこの地方都市にも

公文のお教室はあって

そこが子供たちの憩いの場、

寺子屋的存在となっていたりします。

私の大学時代からの親友のお母様も

広島で公文のお教室を経営なさっていました。

 

 

この町でF先生がお教室でご活躍なさっている。

コミュニティの中心の一つとして。

 

F先生のような優秀な先生のお教室に

誰でも通えるこの町は幸運だなあラブ

 

 

F先生の教室の生徒さんには

ウクライナ人もいらっしゃるそうで

先生もウクライナ情勢に心を痛められ

数人の有志で共同宣言を作成されました。

 

こちらも共感しかありませんので

シェアさせていただきます。

 

 

 

Worldwide-WAN 平和連帯宣言

 

2022年3月3日

私たちは、いかなる戦争や暴力にも反対します。

私たちは、日本の認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)の一チーム、Worldwide-WAN(W-WAN)の有志です。私たちは、世界各地の女性たちとつながって活動しています。

今、ウクライナにロシアが侵攻し、戦争が始まりました。圧倒的な軍事力のもとに不当な攻撃が行われ、抵抗する市民が殺されています。戦火を逃れて、国境に押し寄せる避難民たちもいます。

ウクライナでの戦争であれ、私たちの目や耳に入ってこない場所で起こっている争いであれ、私たちはいかなる争いにも反対します。

そしていかなる命を奪うことにも反対します。ウクライナ兵の命であれ、ロシア兵の命であれ、愚かな指導者たちの命であれ、愚かな人間によって戦争に巻き込まれる動物や自然の命であれ、いかなる命を奪うことにも反対します。それとともに、弱者が犠牲になるいかなる行為、暴力にも反対します。

私たちW-WANの有志は、平和で安全な社会を求めます。ウクライナ侵攻という今ここにある危機に際しても、戦争に反対する国内外のすべての人々と連帯し、一日も早い戦争の終結に、各自がそれぞれの持ち場で努力していくことを宣言します。また、ロシアの国内で危険を冒して反戦運動をしているあらゆる人に、心からの連帯を送ります。

Worldwide-WAN有志一同

 

 

英語、ドイツ語、ロシア語バージョンもあります。

英語バージョンのリンクを貼っておきます。

 

 

 

写真はお休み中行ったロンドンウェストミンスター大聖堂のピエタ像。

 

 

 

 

 

ピエタ像に関しての興味深い記事、これもF先生がシェアしていらっしゃいましたので良かったら是非。

絶対に私も自分の息子に戦争に行って欲しくありません。

絶対に死んで欲しくありません。

記事の最後のプーチンの写真が。。

 

 

 

 

 

ーーーーーーー

 

 

2021年までは「実況中継」の形

私のクラスに参加できない方も

独学できるような詳しい内容のブログでしたが

今年からは勉強会の様子と要点のみお伝えします。

 

より詳しく授業内容をお知りになりたい方は

過去の記事をご覧頂くか

無料体験レッスンにお申し込み下さい。

 

 

Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、プライベートレッスン、無料体験レッスンのお問い合わせは以下へどうぞ。(ただし、現在ウェイトリストでお待ちいただくことになります)

kayvoxtakeuchi@gmail.com

 

最後までお読みくださりありがとうございました。