違う意味で使われる単語もたくさんあります | 使える英語力を身につける☆英語トレーニング

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日のレッスンでのこと。

 

 

「コロナカット」ってご存知ですか?

 

 

パンデミック中に床屋に行きたくない、ということで長髪になってしまった人が

長髪に耐えられなくなって、自分で「コロナカット」をした...

 

という会話だったのですが

 

 

 

「コロナカット」だとは知らずに

散髪をしていたのに気づいて、その人に話かけているシーンで

こんなセリフがありました。

 

***

 

I guess you decided it was safe.

 

「それが安全だと判断したのですね。」

 

(*この場合の「それ」は、床屋に行くことです)

 

 

*guess = 〜と思う

*decide = 〜と判断する

 

 

***

 

 

 

"I guess..."は、「私は...だと思う」です。

 

guessは、

もともと「推測する」とか「言い当てる」という意味がありますが

口語表現(米)で「〜だと思う」というニュアンスでよく使われます。

 

 

 

decideは、

「決める、決心する」という意味で覚えられていることが多いのですが

"you decided 〜" は、この場合「あなたは、〜だと判断した」です。

 

 

*****

 

 

 

新しく英単語を学ぶ時に

 

「decede = 決める」のように、

「英単語」=「日本語の意味」という覚え方をしているケースが少なくありません。

 

 

 

日本語の単語もそうですが

 

英単語もかなりの確率で、一つの意味だけではなく、

複数の全然違う意味で使われていることがあります

 

 

 

"decide" の場合は、「決める」と「判断する」のように、

それほど遠い意味ではありませんが、

 

 

「それが安全だと決めたんですね。」だと

 

 

この場合は、日本語として不自然な流れになってしまいます。

 

 

実際に、日本語で口に出して言ってみた時に、ちょっと不自然かな?

と感じた時は

 

 

「自分が覚えた意味とは、違う意味があるかもしれない」

 

 

ということを知っておくだけで、

思い込みで話が通じなくなってしまう、ということがなくなります。

 

 

「思い込み」のパワーは強力ですから

〇〇のはずだ!と思っているだけで、他のことが考えられなくなってしまいます。

 

 

そんな時は、自分が知っている(はずの)意味ではなくて

その時の話の流れに合った意味を考えてみるといいですね。

 

 

 

こういう経験をした時は、チャンスです。

 

 

 

その単語に他の意味があることにも自然に気づけるし

場面が印象に残りやすいので、新しい意味もすんなりインプットされます。

 

 

やはり練習でも実際に使う場面が見えると、無理やり覚えようとしなくても

楽に、そして簡単に記憶に残りやすいですね。

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。