最近よく聞く「なりすまし」って? | 使える英語力を身につける☆英語トレーニング

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナル・トレーナー Kayoです。



最近、『なりすまし』という言葉をよく聞きます。


この前も、Facebookですでにお友達になっている生徒さんから

お友達申請がきてました。写真も無くメッセージもない・・・

怪しいので、そのままスルーしましたが

ご本人に確認したところ、やはり「なりすまし」でした

6月中旬以降、急増しているようです。



この『なりすまし』

→インターネット上で他人になりすますこと、は

英語で spoofing と言います。


なりすましメールは spoofed e-mail



※* このspoofは「いたずらにだます」、とか「からかう」

   という意味があります。


※* また、「もじる」、「滑稽にまねる」という意味もあるので

   パロディー映画のことはspoof movie と言います。



ちなみに、 「なりすましをする人」

identity thief (文字通りは身元泥棒)で

本人だと騙り身元を偽る人・・・となります。



*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚*:・゚



Facebookでは、面識のない方からもお友達申請

いただくことがありますが、私の場合、FBは基本的に

面識のある方や友人が中心なので、面識なく、

またメッセージもない場合は、どういう方かよくわからないため

お友達申請の承認を躊躇してしまいます。



たとえネット上とは言え、

人とのお付き合いのマナーは同じだと思うのです。



実際に直接誰かとお友達になる過程を考えると

いくら共通のお友達がたくさんいたとしても

お互いに面識ない場合は

まず挨拶からスタートしますよね。


これは、変わらないでいてほしい・・・。



そんなに堅苦しく考えないで~と言われそうですが

やはりネット上だろうと、リアルだろうと、

人とのコミュニケーションは

そういうちょっとした価値観を共有できる

どうかが大切な気がします。


「なりすまし」も、今のところは自己防衛しか

手段がないようですので、FBのお友達申請も

怪しいと思ったら承認しないとか、ご本人と確認をとるなど

対処を考えた方がいいと思います。



こういうことが増えるのは残念なことですが

あらためてFBなどの使い方や

コミュニケーションの重要性

考えるにはいい機会かもしれないですね。



読者登録してね