使える英語力を身につける☆英語トレーニング
ありがとうございます♪
英語パーソナル・トレーナー Kayoです。
昨日は英検の2次試験がありましたね。
私の生徒さんも何名か受験しましたよ。
予行演習したから、上手くいってくれていればいいな~。
筆記試験は独学でも十分合格できると思いますが
2次面接は自分の意見を問われる問題が出題されますから
しっかりと言いたいことを伝える練習が必要になりますね。
英検の2次面接って・・・
「どんなことに注意して準備すればいいのか?」
について、今日はお話ししたいと思います。
まずは、もちろん傾向と対策ですね。
試験ですからね~。
自分が受験する級の問題パターンをチェックし、あらかじめ
どんなことを質問されるのか把握しておくことが大切です。
もちろん、必ずしも同じパターンが毎年続くとは断定できませんが
少なくとも心の準備があれば、焦らずに済みます。
それから、普段から英語で話す機会を持つことです。
当たり前ですが、試験だからといって急にできるようになるわけではありません。
残念ながら、とっさの時ほど普段の行動パターンが出てしまうのです。
ですから、英語での受け答えに慣れておく、というのも大切なポイントになります。
自分なりの意見をまとめておくこともいいですね。
「あなたはどう思いますか?」という、意見を問われる質問も
増えましたから、普段からいろいろなことに興味を持ち
自分なりに意見を短くまとめておくこともオススメします。
2~3文章くらいで、意見+理由のパターンで。
その際、「できるだけ簡潔に」を心がけてみてくださいね。
できれば、学校の先生や英会話の先生など
英語ができる人にチェックしてもらうといいと思います。
やっぱり音読も大事です。
2級までは問題カードのパッセージ(短い文章)の音読も採点されます。
音読すれば、その人が理解しているかどうかがわかるからです。
単語の発音(読み方)、文章のどこに切れ目があるのか、などなど
チェックポイントはいくつかありますが
実際に音読の練習する時は、そのポイントを意識しながら練習しましょう。
大切なことは、自分の音読を聞いている相手が、文字を見ずに
聞いているだけで理解できるように読むことです。
そして、イラストに描かれていることだけを説明すること。
準1級までは、イラストの説明やストーリー展開の説明があります。
こちらも、普段から写真を見ながら実況中継のように
どこ、誰、何をしている、など、声に出して練習することができますね。
注意するポイントは・・・
イラストに描かれていないことを勝手に作らない! ということ。
意外とできていない人が多いです。説明できない単語があるせいかしら。
イラストには受験者に英語を使って説明してほしいことが
描かれていますから、描かれていることをシンプルに伝えるコトが必要です。
結局、写真を説明したり、話題になっていることに関して
意見を交わしたりと、普段から英語を使ってコミュニケーションを
しっかりしていれば、直前に予行演習をするだけで十分なのです。
1級の面接に関しては、またの機会に~。