大阪府松原市の進学塾 Learning Base

大阪府松原市の進学塾 Learning Base

大阪府松原市の進学塾Learning Baseのブログです。

こんばんは。

 

高校3年生2人との伴走が終わり、ほんの少しだけ一息つけた中の人です。

無事に良い形で伴走を終えることができたので、次へのバトンも良い形で渡せたと思います。

 

 

本日は英検2級について③になります。

ライティング対策の記事になりますが、実際に勉強に活かされるかどうかは自己判断でお願いいたします。

CSEスコア2150以上を目指す場合は参考にできない内容になりますので、ご注意ください。

 

この記事が、どなたかのお力になれれば幸いです。

 

 

【ライティング】

①大問1(目標80%)

 

まずは大問1についてです。

単語数は80~100単語ですが、定型部分がほとんどを占めるので、実質は30~50単語程度の英作文です。

It is ~ to ~ やmake O C、接続詞を使った定型文があるので、自由に書ける単語数は思っているよりも多くないです。

 

ライティングで一番重要だと思っているのが「自分が書いた英文で、動詞の数を合わせれるか」です。

動名詞・不定詞、接続詞などの動詞が増える文を書くときに、メインの動詞とサブの動詞の区別ができるが一番大切です。

三単現のsに注意するなどのミスを減らすよりも前に、動詞の数を合わせるが重要だと思います。

長文が読めていると、ここはクリアしていると思います。

 

細かい点としましては、

  • 関係代名詞や分詞は使えたら使うが、無理はしない
  • 名詞の識別に自信がないときは、冠詞なしの複数形
  • 助動詞は思ってるより使った方がいい
  • environment や convenient は書けるように

この辺りを確認しながら、その子に合わせた定型文を作って準備をしています。

大まかな構成はみんな同じですが、最終調整は一人ひとりに合わせています。

 

 

②大問2(目標70%)

 

要約の問題になります。

下記を注意しながら挑戦できると、良い感じの結果になっています。

  1. 本文内容の言い換えは極力控える(ミスを減らすため)
  2. つなぎの副詞は言い換える(ここは言い換え)
  3. 指示語は指示内容を明示する(単複が重要)
  4. 抜き出し箇所だけは絶対に間違えない

4.は複数回解いていると、必要な箇所が分かってくると思います。

そもそも英文を正しく読める前提なので、リーディングの長文は読める力がないと厳しいと思います。

ここも含め、読むための準備は事前にしっかりしておく必要ありです。

 

 

リスニングですが、基本的には長文と同じで「日本語訳を作って、聞き取れるまで聞く」の正攻法が一番だと思います。

リスニングも英語長文と同様、取り扱うテーマが中学英語とは大きく異なるので、場面や状況が想像できないときは「調べる」が一番効きます。

 

 

以上が、英検2級に関する記事になります。

 

英検2級を取得してC問題に挑戦したい方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせフォームは、ページ下部のリンクよりご確認いただけます。

 

中学2年生の1月や2月入塾で、10月の2級に合格した生徒もいます。

 

簡単な道ではないですが、もし並走させていただけるなら、全力で走り切れる環境を用意してお待ちしています。

 

 

 本日の記事は以上になります。
お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『Learning Base』

大阪府松原市にある進学塾です。
代表ひとりで運営する小さな塾ですが、文理学科や難関大学への合格実績があります。
また、英語C問題の8割保証につながる英検2級も、開校5年で中学生合格率は100%(7人中7人)です。
一人ひとりのペースで難関校も目指せる塾として、高校受験・大学受験のサポートを行っています。

各学年の指導内容・合格実績・料金はこちらからご覧いただけます。