まだ内申表をもらったわけではないから、コツというのは少しオーバーな気もしますが、これは間違いなく良い内申に影響するだろうなという関連出来事がいくつかあったので、ここでシェアしたいと思います。
新学期早々、何かしらの提出書類が多くありました。ほとんどが親が準備するものでした。期限は大体一週間。
私は与えられたものはさっさと片付けたい性格なので、書類をもらった翌日には子供に持たせました。怒涛の書類提出が終わったある日、「いつも提出が早くて助かる」と担任の先生に言われたそうです🎶
性格の遺伝なのか、娘も動きは早い方で、娘自身が学校で与えられたタスクにおいても、また「お仕事をこなすのが早いね〜」と先生に褒められたそうです🎶
普段の授業で提出するまとめレポート一枚でもBがあったら、娘はすぐに先生に理由を聞きに行くそうです(私が要求したわけではありません)そのついでに、「いつも授業中に真っ先に先生の話に反応してくれてありがとう」と言われたそうな🎶
普段の一枚一枚のAやBが集まって、最終的に44や45になる。これも勉強同様積み重ね。理不尽かはわからないけど、仮にそうだとしてもここに身を置いてる以上システムに合わせて最高得点を目指したいです。
とりあえずは、良いスタートはできたと思える現状です☺️
今日の話をまとめると、提出ものは早い方がいい!
話が変わり、この本、買おうか迷っています。
少しお値段が高いのと、買ったらほとんど読まず、ただの飾りになりそうで。でも、欲しいような。
本を買うだけで自分のものになったと錯覚するのは良くない癖です💦 買っただけでは頭の中に入るものではないのに。ただの所有欲?!