我が家に新しい社会の勉強法が誕生したので、シェアさせてください。これまで私が知らなかっただけで、既に存在していたかも知れませんが。


まず前提条件として、私は政治に詳しくありません。公民に興味がありません。本当です。


こんな私でもニュースはちゃんとチェックしているので、最近総理大臣が変わったことを知りました。


何で急に?岸田さんを誰がやめさせたの?国民選挙はまだしてないんじゃない?与党は変わらないの?などなど単純な疑問だらけです。(大人の常識としてわからないといけないものも含まれていると思います。お恥ずかしながら)



そこで、娘に課題を与えました。


総理大臣はなんで急に変わったの?


これについて調べて、プレゼンをして、聴衆(夫と私)の質問にもちゃんと答えること。chatGPTを含めたウェブと本と図鑑全て使用可能に。資料を作る必要はないけど、説明に必要ならばどんな資料を作っても構わない。



初回はなかなか面白いものができました。主にこの四つの項目にまとめていました。紙に。

1. なんで今回は国民総選挙ではなかったのか?

2. 総理大臣になるためには?

3. なぜ石破さんになったのか?

4. 与党を変えるには?



聴衆からの突っ込んだ質問には答えれなかったから、これから第二弾に突入します。


子供はとても楽しいようで、乗り気です✊


ママの質問は細かすぎるし、想定される質問の範囲を超えてると文句は言われましたが、それも発表する側の見積もりが甘かったからだと認識はしているようです。


無知だった私が公民に少し詳しくなる頃、娘は結構な知識を蓄えられるのではないかと期待しています。


この一問一答の本、車の移動中に愛用しています。文字は動く車の中ではきついので、別途愛用している音源があるのですが、それはまた次の機会に。