習い事のコーチには、そのスポーツ自体が上手なコーチとそこまで上手じゃないコーチがいます。



上手なコーチは細かく説明をしてくれない、できない人の気持ちがわからない、愛想が良くないと言われ、保護者たちにあまり人気がありません。


現に一番人気なコーチは一番上手じゃないコーチです。確かに口はうまい!説明も丁寧!そして、子供たちにそこそこ厳しい!理論もバッチリ!プライベートレッスンも、一番人気!



しかし、私はそうは思わない!!!


まず、下手なコーチに教えてもらう必要性を感じない。極端に言えば、教えてもらうことによってより下手になるでは?とさえ思う。自分もたいして出来ないのに、理論だけで誰かに教えて上達させることが可能だろうか?


次、そこまでバッチリ理論でわかるのならば、なんでその理論を使って、自分自身は上手くならなかったかな?と疑問に思う。


これ、スポーツに限らず、勉強に置き換えても一緒かも。


コーチと生徒には相性が合う合わないはあると思うが、人間的な波長はさておき、上手な人がよりいいコーチである可能性が、極めて高いのではないか?!


うちは来年も、上手なコーチについて行こうと思う!人気がないのは、逆にありがたい✊ 



世間一般からすると、私の方が変わり者である可能性が高い😅 コーチに人気があるのは、下手さをカバーできるほどの何か良いところがきっとあるはずなのだが、そこが私には全然見えてこない💦



世間の評価よりも、自分の感覚を信じていきます✊



最近読んだ本に、人は幸せを求めて、不幸になっていく!とありました。

来年は過剰に何かを求めることなく、今ある幸せを感じながら、穏やかに暮らそうと思います。


この記事が目に止まった方々に、幸せが訪れますように! 良いお年をお迎えくださいね⭐️


また来年もよろしくお願いいたします☘️