学期末、学校から通知表を持って帰りました。全項目「よくできる」でした。小学校の評価がどこまで当てになるかかわかりませんが、我が子は内申点が取れるタイプかもと期待しています♬
私はお部屋全体を綺麗に片付けれるのは得意だけど(理想はモデルルーム)、細々なところ、例えば引き出しの中とか、書類とか、化粧品とか、整理整頓するのは苦手です。
こんな私に、当然ながら、カード類諸々を使いこなすのは、至難の技。これまで市販のサピックスの地理や歴史教材で失敗経験済みです💦
それでも、図形の必殺手筋はどうしても消化したくて、試行錯誤して、たどり着いた形がこれです。もう本当にこれが限界!笑
ボックスに入れました。真ん中を仕切って、前からが平面、後ろからが立体。解けたカードは後ろに並べる。解けなかったものは前に戻す。今解いてる最中のものは横に立てる。コピーをして使っています。一日に2、3問のペースです。
この程度のものが、お役に立つかわかりませんが、私的にはかなり頑張ってたどり着いた領域なので、ここでシェアさせてください🥹
図形はこの2冊以外には手を出さない予定です✊進捗具合は、今のところ、立体はほとんど進まず、平面は三分の一程度を1周目です。自分で解けるものは何周もする必要ないので、五年生のうちに復習も含めて、せめて平面だけでも、一通り終えようと考えています。
