前回の記事に続き、勉強のこれからのメニューについて考えてみました。
まず優先順位を整理してみます。
左から減る順に
算数→数学→図形→英語→理社→その他→国語
娘はこの間今年中に読みたい本の順番を決めて本棚の分かりやすい位置に並べていました。買ったけど、まだ読めてない本たちです。その数およそ49冊。ももだったり、二分間の冒険だったり、サピエンス史だったりと、簡単に読めそうにないものが多く、読書の時間も取ってあげたいと思っています。
そうすると読書の優先順位はどこに入るのだろう。読書を最優先にしたら、本読むだけで一日が終わっちゃいそうで。。。
とりあえず科目別に、
国語 平日はなしで行きます!週末に文章読解が一つできることを目標に。ことば、慣用句、ことわざなどは読書からたくさん吸収しているようで意外と強い。
算数 予習シリーズ五年 割合の理解に只今絶賛苦労中。演習問題集はやらない。五年終わったら予習シリーズ六年へ進む予定。全部一周。
理科社会 演習問題集四年生が、まだ未完了だが、学校の授業のカリキュラムすらもう迫ってきたので、四年生は一旦ストップして、五年をはじめます。
1日に1時間半ある勉強時間。
全てのメニューを詰めるのは無理だと理解をした上で、予定表を立てたいと思います。その日毎の小さな目標の達成を目指して、積み重ねていきます。
思うようにド〜ンとできなくても、今の状況からはこれがベストな選択なので、欲張らずに目の前の小さな目標に集中していきます!