娘がオンライン英会話で先生と昨日韓国で起きたハロウィン事故について話していました。渋谷でも同じことが起きないかと心配しながら。
文法と単語は少し不適切な使い方のものもありますが、それでもニュースの話題を自ら話そうとするその勇気に感心しました。
最近私は英会話にはほとんど関与しなくなりました。間違いがあっても先生が直してくれるので、スルーしています。私があれもこれもうるさく言うよりは先生の方が効果がありそうなので。
適当に手を抜くほうが、子供にも親にも余裕ができて、バランスが取れる気がします。さて
子供に勉強を教える時に、いらいらしないか?の問題。
これ、私の答えは、NOです。年に数回勉強態度が気に入らない時はありましたが、それも最近は減りました。
教えても教えてもわからないことに関しては、うちはそもそもそんなに教えてないので、イライラはしません。私の気持ちで言うと、「あーこう言うのはできないんだー」その程度です。
問題集は基本一周しかしてないので、これ前は出来てた(教えた)のに、今できなくなってる的な問題も発生しません。
そして、何より娘は大丈夫!と私が本気で信じています。何がどう大丈夫かはわかりませんが、少なくとも、小学生時代の私よりも夫よりも出来のいい小学生です。
朝勉もしないし、1日に算数は1、2問しか解けない日もあれば、漢字はほとんど書かない日もあります。周りに比較できるライバルの存在がいないのも関係すると思いますが、最近とても平和です。