週末の出来事です。


iPadで何かのゲームをやっている娘の隣で、

夫が、


「パパはこういうのプロだから貸して、貸して!」とせがむ。


しかし、そんなんですんなり渡す子ではない。


「大丈夫。私もプロ級だから」と、娘は、粘る。



こんなやりとりを横目に、晩ご飯の準備をしながら、幸せだな〜と感じる瞬間、私には、プライスレスです。



娘が習い事をしている間に、夫と、

娘が東大受験をする場合、家庭での会話レベルをもっと上げないといけないねと話し合いました。

受験するのが東大じゃなくても、やることは一緒なんですが。


もっと社会、政治、経済、戦争、など幅広い分野の知識か必要だなと。私はどれもあまり得意なジャンルではありません💦 四季報を出る度に買っている夫は私よりは、優れていると思います。


今から大学受験まで9年。そんなに長くはないけど、9年もある。大人も進化しなきゃと思う週末でした。


中学、高校に入っても家庭学習だけで頑張るという意味ではなく、塾有り無し関係なく、家庭環境を整いたい気持ちです。本を数冊読んだところで自分が、苦手だった分野において、劇的に賢くなるとは思いませんが、親の頑張る姿は子供にとってもいい刺激になるのではないかと考えます。


中学生になったら、塾は行くと思います。

先取り算数のコースがある塾に魅力を感じます。