うちのマグフォーマは、やっと効力を発揮してきました。


正三角形は、20個で球体になるんだよね〜と言いながら、朝から遊んでいます。良かった〜


高かったけど、2セット買った甲斐があります。

ピースの量が欲しいから、同じものを二つ買ってます。





それから、この間新しく入手したボードゲームは、パンデミックです。




これは、ルールがかなり難しい。そして、やるのも時間がかかる。1ラウンド最低でも1時間。


パンデミックになった世界で、プレイヤー同士が協力して、人類をウィルスから救うゲームです。


好みは分かれると思いますが、サイコロで進む系のゲーム(人生ゲームとか、すごろくとか)が好きではない私は、ハマりました。


これも、ランダム系ではありますが、世界でパンデミックが起きてるんだもん。ランダムに色んな都市に異変か起きてもおかしくないよねと、納得して進めます。


娘と夫が、最初ルールの解読に四時間をかけて、

それから私に説明するのに二時間を使い、

なかなか手軽にとは言えないゲームですが、

大人がついつい本気になってしまうほど、好きな人は好きかも。


大人が盛り上がりすぎると子供の出番がなくなるので、そこはちょっと手加減が必要です。


これで子供のどんな能力が鍛えられるの?と言われると、なんでしょうね。うまく言えませんが、遊びの全てに教育効果を、求めなくてもいいかなと思うのが本音です。


あえていうなら、世界の地理、自分のことだけではなく周りを見る力、協力をする意義、話をまとめるコミュニケーション能力、といったところでしょうか。