今日は、算数の見直しについて、私の考えを書いてみたいと思います。
算数の見直しは必要か?
時間が有り余ったら、
それは見直しをしてもいいかもしれません。
しかし、時間がたくさんあったとしても、1回目に間違えた方法で解いてしまった問題のミスを見つけ出すのは、案外難しいものです。それは、大人であっても。
私は見直す時間があったら、ちょっと自信がなかった問題(後回しにした問題)をやり直した方がいいと考えます。
それを見直しと言うんじゃないの?と言われないために、ここで、見直しとは、普通にできた問題をもう一回解き直すことと定義しますね。
今の小学生が受けているテストは、時間が圧倒的に足りない傾向があります。短時間で大量の問題を解かないといけない。時間があまることは、まずないでしょう。
だとすると、なおさら、見直す時間なんてとれない。
問題を解く時、明らかに正解とかけ離れたものに対して感じる違和感、算数的なセンスを養って欲しいです。自分が最初に出した答えに対して、何気に引っかかりそうだなと思ったら、その場で簡単に確かめてみる。例えば計算なら、ほんの数秒のロスで再確認ができるはずです。こういう感覚を常に持ちながら、問題を解く。
1回目にどれだけ正確に解けるかが、ポイントです。最後の見直しに頼ることなく、最初から丁寧に解く。娘には見直しはしなくていいよーと教えています。そのかわり、最初から、全力を尽くすようにと。一発勝負のつもりで。