おはようございます。
雨なのか、雪なのか、よくわからないものが降っていますね。

ゲーム紹介のラストは、おすすめのカードゲームです。
このほかに、トランプ、UNO など。

ナインタイルとアルゴは、もう有名過ぎて、知らない人は少ないなではないでしょうか。

おすすめ度は、断トツ、アルゴが一番です!
アルゴ専用教室があるほど、知育として定番ゲームですね。論理的考える力、まさにこの力が鍛えられる物だと思います。



最近入手した中で、この化学バトルカードゲームが、子供が気に入っていて、望んでもないところで元素記号を、覚えるきっかけとなりました。オゾンO3、ダイアモンドはC5とか言っています。

盛り上げて、盛り上げて、子供がはまってくれたら、もうこっちの勝ち! 遊びはじめが肝心です。楽しかったら、また自分で遊ぼうと持ってきますから。

ほかに、カルタ類がいくつかありますが、勉強の色が濃いからか、全然興味を示さないです。汗

ボーネルンドの三角形、四角形、五角形、などたくさん形があってお互い磁石でくっつくおもちゃは、まだ本領を発揮してなくて、いつか使い道が来るのかな、来ないのか、もやもやします。高かったのに。

あと、この積み木のようなもの、これは楽しい。同じ木の板が大量にあるだけなのですが。

レゴも大量にあります。2歳3歳あたりから、小学生になるまで、レゴは欲しい存分買ってあげました。プリンセスのお城のフルセットとか。プリンセスのお城たちは、全部作るとドッキングできるんですよね。

レゴフレンズ、レゴニンジャ、レゴシティーなどジャンル問わず、自分で説明書を読んで組み立てていました。


勉強と遊び、習い事、そして自由時間、うまくミックスできるように、昨日これからのスケジュールを子供と一緒に考えました。

今までと一番大きな違いは、朝と夜、30分ずつ、勉強時間を作ったことです。チリも積もれば山。これを習慣化したい。