第3の万能細胞(STAP細胞)、日本人が発明! | 作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・小論文・読解力など国語力UPのための塾。横浜市保土ヶ谷区にある学習塾ラーニング・ラボのスタッフブログです。教室での出来事、教育ニュース・新聞記事・書籍についてのコメント、当塾オリジナルの「基礎講座」で作成した生徒の作品なども発表します。

YouTube Ch:https://www.youtube.com/user/LlaboJP
↑当塾オリジナル授業「基礎講座」にて制作した作品や当塾紹介の動画などが
ご覧いただけます。
YouTubeアカウントをお持ちの方はぜひチャンネル登録をお願いします!





日付が変わってしまいましたが、本日(2014年1月30日)のビックニュースといえばこれですね。

教室で定期購読している読売新聞でも、朝刊、夕刊ともに1面に大きく記事が載っています。

↓こちらでも記事の内容がご覧いただけます(YOMIURI ONLINE)↓
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00996.htm
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140130-OYT1T00630.htm

近年「再生医療」の分野に大きな貢献をすることが期待されている多能性幹細胞いわゆる「iPS細胞」や「ES細胞」などが注目されています。

「iPS細胞」の開発者である京都大学の山中伸弥教授は2012年にノーベル賞(生理学・医学賞)を受賞してますね。

その「ES細胞」、「iPS細胞」につづく第三の万能細胞として、「STAP細胞」がこの度日本人の手によって開発されたわけです。

しかも、「iPS細胞」よりも作製が容易で、しかも、「iPS細胞」の課題の一つである「癌化」のリスクが低いとか。

「iPS細胞」は、体細胞に数種類の遺伝子を混ぜて作製するのですが、その遺伝子には発癌関連遺伝子も含まれているため、iPS細胞の癌化というのが大きな問題となっているようです。

「STAP細胞」は外部から遺伝子やたんぱく質などの物質を加えずに体細胞を万能細胞へと変えたものであり、その手法を特許出願したと報じられています。

特許出願の内容は『ストレスを与えることで、多能性細胞を作製する手法』だとか。

新聞記事には「物理的刺激を与えることで万能細胞を作製」という文言もあるのですが、「ホントにそんなんでできちゃうの?」と思ってしまいましたね。

だって、この手法を思いついたのは、実験で極細のガラス管にマウスの細胞を通したとき。
予想よりも多く幹細胞ができたとき。


『狭い場所を通る刺激がきっかけになったのではないか』


って発想を転換したのだとか。


私はこの分野のド素人ですが、

細胞が狭い場所を通ることで、物理的刺激つまりストレスを受けて、変身する・・・

そんなことあるんかぃ!?

記事を読んでいておもわず笑いながら突っ込んでしまいました。


でも、偉業というものはそうした常識を疑うこと、多くの人が見過ごしてしまうようなちょっとしたナニカに敏感であること、そうした何でもないけど何より大切なことの中から生まれてくるんでしょうね。



この手法開発の中心人物は、日本人の女性研究者、小保方晴子さん。
御年30歳だとか。

素晴らしいですね。

同年代の一人として心からリスペクト。

若き女性研究者の活躍は、これからのさらに若い世代への大変な刺激となるでしょう。


小保方さんは、山中伸弥さんの講演を聞いて再生医学の研究に進む決意をしたとのことですが、小保方さんを見て、何かを決意する人がきっと出て来るのでしょう。

まだお若い研究者ですので、今度さらなる研究の発展を期待しています。


実際に将来お世話になる技術かもしれませんから。




YouTube Ch:https://www.youtube.com/user/LlaboJP
↑当塾オリジナル授業「基礎講座」にて制作した生徒の作品や当塾の紹介などの動画がご覧
いただけます。YouTubeアカウントをお持ちの方はぜひチャンネル登録をしてください!


ペタしてね  読者登録してね  アメンバー募集中

横浜の個別指導・グループ指導学習塾・作文教室 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室

横浜の個別指導・グループ指導学習塾・作文教室 学習塾ラーニングラボ横浜天王町教室

↓ぜひクリックお願いします!↓
 

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ 
↑プリーズワンクリック 応援よろしくお願いします!↑
※みなさんのおかげで最近ランキングが上がってきました!
 ありがとうございます。ぜひもうワンプッシュ
グッド!