昨夜は眠れそうな気がしなかったので、デエビゴ2.5mgを1錠飲みました。
ちょっと強いような気がしました。
しかし、子供の頃を思い出すと、夜はどうしようもないくらいの眠気があったし、
朝、目が覚めてから頭が冴えるまでは、それなりに時間がかかっていたと思います。
途中で起こされたりした時には、わけわかんなかったです。
今朝、目が覚めた後、なかなか起き上がれなくて、怠くて、いけないなぁ〜と思ったけど、
深い睡眠とはそういうものかもしれません。
さて、今日は、自己破産に関する疑問点をノートに書き出してみました。
1 保証協会代位弁済が行われた時、債務は減るのか(と朝は思いました)
そんなわきゃない。保証協会に債務が移るだけ。
現在、金融機関に支払い条件の変更を依頼していて、結果待ちなのですが、もし、認められなければ今月末に借金全額払え!になります。当然、払えないのですが、一定期間(60日間?)が経過すると代位弁済が行われるらしいです。
2 同時廃止の期日、時期は決めらる?(管財事件の場合は?)
申し立て日なので、決められると思います。これが3〜6、特に5に影響します。
対外的に「会社たたみます(たたみました)」をいつ伝えるかです。そして、特にお客様に対してですが、引き継ぎ先を伝える作業が発生します。また、微々たるものですが、債務の額に影響すると思います。
3 法人、および、個人の財産処分を・・
全くやってはならない or ある時期までだったらやってもよい
*代表者が法人の資産を購入する事、または、個人の資産と交換することはどうか
申し立ての日の60日前以降はダメな感じで(財産隠しを疑われる)、それ以前だったら良いかもです。欲しいものもあるんですが、手ぶらで再出発の方がカッコ良い気がします。物の束縛から解放されて、私は真のミニマリストになれます。
4 継承先、譲渡先を探して良いのか
良いと思うけど、あらぬ疑いをかけられる要因となり得るので、弁護士さんに相談してからにします。なぜなら、絶好の財産隠し先候補だからです。
5 今後の仕事の受注、それによる買い掛け債務の発生
少しでも利益を出そうと思って仕事を受け、発生した買掛金を支払いサイト通りに払った事が、偏頗弁済になるのかどうかが気になるところです。
6 リース
終了時期が近づいているリースがあり、自己破産をそこまで待つかどうかなんですが、それは私が判断する事だし、待つ必要はないと思います。リースを組んだ後、コロナや円安の影響で価格が、1.5倍になっていて、定価ベースで200万円の上昇です。そして、これを弊社所有とするためには、60万程度支払う必要があります。ここだけ見ると得なんですが、そこまで会社を維持した場合の維持費がいくらかかりそうかですね。
7 代表者(私)が法人に貸している貸付金に関して
私が債権者ヅラして良いのか?、しないで良いのか? ということですが、う〜ん、どうなんだろう?? 借用書がないからアレなんだけど、帳簿には記載しているんですよね・・
8 積立金
僅かですが、債権者である金融機関で積立をしていて、解約返戻金をもらって良いのか、相殺なのか、差し押さえなのか・・ まぁこれは会社(私)の財産であることには変わりないですよね。
複雑に絡み合っているので、専門家の意見を聞かないとわからないです。