11月となり、今年も残すところ後2か月となりました。この時期、資格試験に関しても来年に向けての待ち時間となるものが多くなります。今目指している資格、第2種電気工事士、行政書士、宅建、全て2017年版のテキストの発売待ちです。
来年は3つの資格を一気に狙います。
第2種電気工事士は6月に筆記試験、7月に技能試験があるのですが、今の仕事に直接的に役立つものですので、しっかりと勉強、練習をやりたいものです。ただし、学習時間の目安は少ないです。筆記50時間、技能50時間くらいの予定です。大事なことは確かな技術を習得することです。実際の業務の中でも意識しながら作業を進めていきます。この資格を取得することにより、今の仕事のクオリティが向上し、お客様に対する信頼が増し、新たな仕事獲得へのアピールポイントとなることでしょう。仕事仲間の期待も大きいです。
法律系ですが、その中でも宅建ですが、そもそもなぜ宅建?かと言えば、私が、土地と建物を所有する会社の代表取締役だからです。不動産のイロハくらいは知っておかなければなりません。思い起こせば物件の購入前に重要事項の説明を受けたのですが、チンプンカンプンでした。また、その少し前に、区分所有建物に関するトラブルに巻き込まれメタメタにやられました。法律の「ほ」の字も知らないような状況だったのでやむを得ないのですが、そんな私のことを案じた友人からの勧めで宅建の勉強を始めました。こちらは過去問5周が学習の目安です。
本来は宅建に合格してから取り組む予定だった行政書士ですが、たまたまネットで裏技学習法を見つけたので、早速来年の試験に向けて取り組むようにしました。学習時間の目安は250時間(1日1時間週6日)です。宅建は法律の専門家のアドバイスがあったとき、その内容を概ね理解できる、というどちらかと言えば受け身の姿勢です。しかし、行政書士に関しては、今後の活動を積極的なものにするために学習します。まだ何も学んでいないので具体的なことは書きませんが、今の仕事の売り上げ向上、いずれは独立開業を目指しております。
今年の宅建試験当日は体調不良で受験を見合わせ、その翌日から14日間入院しました。これ自体は良くないことですが、実は、非常に健康な体になりました。また、食事制限を中心にとても健康に気を遣っています。これが続けば90歳くらいまで生きるような気がします。それも健康な状態で。と言うことは80歳を過ぎても働かにゃならん!ちゅうことです。30年後です。
これからの30年以上の人生をより豊かなものとするため、しっかりと学んでまいりますので、これからもよろしくお願いいたします。
昨日の昼食 塩分1.3g 脂肪分5gの超ヘルシーメニューです