ルール1
文章を書くとき、主題と主張を明確にすること
それを決めるときには熟考すること
ルール2
ルール1で考えた事を1つの文にまとめること
*主題に関してあることを主張し、または否定しようとする意思を明示した文(センテンス)を書くこと
ルール3
書き進むうちに主張を修正しなければならなくなることがある
この場合、ルール1からやり直すこと
*あるいは、「議論」、「考察」として、自分が迷った理由を書き、自分の主張を再検討する
昨日の反省点
1.「気付き」程度の主張では、切れ味のある文章は書けないので、
主張そのものを見直すか、「考察」を加えなければならなかった
2.「材料集め」が面倒くさかったので怠ってしまった・・
3.構成が悪い(主張を引き立たせるどころか、目立たなくしてしまっていた)
明日の練習
英検準1級のWriting問題を利用してやってみよう!
主題
ヨーロッパでは、多くの若者が、勉強をする間に音楽を聞くことを好むらしい。
これは良いことだと思うか?
主張
「・・・」
ここからが練習です。よく考えるべきことなので、明日、やります。
(ちなみに私は、「スーパーながら族!」です)
文章を書くとき、主題と主張を明確にすること
それを決めるときには熟考すること
ルール2
ルール1で考えた事を1つの文にまとめること
*主題に関してあることを主張し、または否定しようとする意思を明示した文(センテンス)を書くこと
ルール3
書き進むうちに主張を修正しなければならなくなることがある
この場合、ルール1からやり直すこと
*あるいは、「議論」、「考察」として、自分が迷った理由を書き、自分の主張を再検討する
昨日の反省点
1.「気付き」程度の主張では、切れ味のある文章は書けないので、
主張そのものを見直すか、「考察」を加えなければならなかった
2.「材料集め」が面倒くさかったので怠ってしまった・・
3.構成が悪い(主張を引き立たせるどころか、目立たなくしてしまっていた)
明日の練習
英検準1級のWriting問題を利用してやってみよう!
主題
ヨーロッパでは、多くの若者が、勉強をする間に音楽を聞くことを好むらしい。
これは良いことだと思うか?
主張
「・・・」
ここからが練習です。よく考えるべきことなので、明日、やります。
(ちなみに私は、「スーパーながら族!」です)
