この構文が嫌いな理由がわかりました。
それは、この構文(構文というよりtooという単語)が、ネガティブな、マイナスなイメージを持っているからです。
英語学習をする上で、特にトミーさんプロジェクトがそうですが、
「あまりに忙しすぎる、勉強するには」という発想はタブーです。
以前、「明元素言葉」を実践しようと努力したことも影響していると思います。
個人的な感覚で言えば、too to構文は余程のことがない限り使わない、ということになります。
例えば、仕事を終えて帰宅した後、「勉強しなければならないけど、とても眠い・・」、と感じたとき、
I'm too sleepy ではなく、I'm very sleepy, but ・・ という気持が大事なのだ!
ということは、私が、too to 構文を聞いたとき、相手に対して「ネガティブな人だ」という印象を持つでしょう。
too toに関する明確な答えはまだ出ていません。
どのような状況で使うのか、その言葉の後はどうなるのか、他の類似表現との違いは、など。
解決方法は、とても時間がかかりますが、これから読んだり聞いたりする英語の中で、
この構文に出くわしたとき、上の3つを意識するしかありません。
発話のトレーニングが中心ではありますが、
今後は、生きた英語に触れる時間も十二分に取る必要があると感じ始めました。
そうしないと、覚えた英語を、結局、上手く使えないまま終わりそうな気がします。

それは、この構文(構文というよりtooという単語)が、ネガティブな、マイナスなイメージを持っているからです。
英語学習をする上で、特にトミーさんプロジェクトがそうですが、
「あまりに忙しすぎる、勉強するには」という発想はタブーです。
以前、「明元素言葉」を実践しようと努力したことも影響していると思います。
個人的な感覚で言えば、too to構文は余程のことがない限り使わない、ということになります。
例えば、仕事を終えて帰宅した後、「勉強しなければならないけど、とても眠い・・」、と感じたとき、
I'm too sleepy ではなく、I'm very sleepy, but ・・ という気持が大事なのだ!
ということは、私が、too to 構文を聞いたとき、相手に対して「ネガティブな人だ」という印象を持つでしょう。
too toに関する明確な答えはまだ出ていません。
どのような状況で使うのか、その言葉の後はどうなるのか、他の類似表現との違いは、など。
解決方法は、とても時間がかかりますが、これから読んだり聞いたりする英語の中で、
この構文に出くわしたとき、上の3つを意識するしかありません。
発話のトレーニングが中心ではありますが、
今後は、生きた英語に触れる時間も十二分に取る必要があると感じ始めました。
そうしないと、覚えた英語を、結局、上手く使えないまま終わりそうな気がします。
