トレーニングを続けていて、「伸びたかも!?」と感じるときがあります。
その時の精神状態によって、或いは、その感じ方によってその後のモチベーションは大きく変わると思います。
謙虚さを重視すれば、簡単には満足しないほうが良いかもしれません。
でも、いたずらに「自分はまだまだ!」と言い聞かせるのも、ど~かなぁ・・ と思いました。
ここをやり損なうと学習意欲が極端に失せるような気がします。
瞬間英作文の出来栄えに関して高い目標を立てると、ちょっと言葉に詰まっただけで、
「俺はダメだ~」と思ってしまいます。
上手く言えたときがあっても、「たまたまだなぁ」とか「単に暗記してしまっただけだなぁ」とか。
これがひどくなると、「このトレーニングはどうなのよ?」みたいな猜疑心の固まりになっちゃいます。
ですので楽観的に考えましょう!
GWくらいから、たまーに感じることがあったのですが、
また、その評価は難しいのですが、
シンプルな英語が、大げさに言えば、日本語同等に聞こえることが増えたと思います!!
ここに確信を持ちにくい理由がありまして、
本当に理解した英語に対しては、「英語を聞き取った!という自覚がナイ!!」ということだと思うのです。
「英→日」トランスレーションをしなくても、聞こえた英語に対して、何らかの感情や意見が浮かぶ。
訳す事ができたかどうかを気にする前に反応している!? とでも言うような感覚でしょうか。
もちろん、聞こえてきた英語全てがこのようになるわけではないので、
理解できなかった英語のほうが印象に残り、「まだまだ聞き取れないな・・」と感じてしまうわけですが・・・
1週間程度の練習で楽観的に考えるのは良くないと思いますが、
1つのことを1ヶ月続けたとすれば、僅かな変化であっても、
「成果が出始めた! もっと頑張るぞ!!」と自分に言い聞かせるようにします。

その時の精神状態によって、或いは、その感じ方によってその後のモチベーションは大きく変わると思います。
謙虚さを重視すれば、簡単には満足しないほうが良いかもしれません。
でも、いたずらに「自分はまだまだ!」と言い聞かせるのも、ど~かなぁ・・ と思いました。
ここをやり損なうと学習意欲が極端に失せるような気がします。
瞬間英作文の出来栄えに関して高い目標を立てると、ちょっと言葉に詰まっただけで、
「俺はダメだ~」と思ってしまいます。
上手く言えたときがあっても、「たまたまだなぁ」とか「単に暗記してしまっただけだなぁ」とか。
これがひどくなると、「このトレーニングはどうなのよ?」みたいな猜疑心の固まりになっちゃいます。
ですので楽観的に考えましょう!
GWくらいから、たまーに感じることがあったのですが、
また、その評価は難しいのですが、
シンプルな英語が、大げさに言えば、日本語同等に聞こえることが増えたと思います!!
ここに確信を持ちにくい理由がありまして、
本当に理解した英語に対しては、「英語を聞き取った!という自覚がナイ!!」ということだと思うのです。
「英→日」トランスレーションをしなくても、聞こえた英語に対して、何らかの感情や意見が浮かぶ。
訳す事ができたかどうかを気にする前に反応している!? とでも言うような感覚でしょうか。
もちろん、聞こえてきた英語全てがこのようになるわけではないので、
理解できなかった英語のほうが印象に残り、「まだまだ聞き取れないな・・」と感じてしまうわけですが・・・
1週間程度の練習で楽観的に考えるのは良くないと思いますが、
1つのことを1ヶ月続けたとすれば、僅かな変化であっても、
「成果が出始めた! もっと頑張るぞ!!」と自分に言い聞かせるようにします。
