PCではなくて、私の頭のお話です。PART7の正解・不正解の根拠を時間をかけて考えているときに起こりました。

 多義語である日本語「あ」に「A」と「B」という2つの英単語が該当します。その英単語は、カタカナ英語「エー」、「ビー」でもあり、日常的によく使用します。
 次に、日本語「い」は英単語「A」に相当し、カタカナ英語「エー」に相当します。英単語「A」は、「あ」、「い」という二つの日本語に相当する多義語です。

 A=エー=あ A=エー=い B=ビー=あ
 「あ」は多義語ですので、あ=A=Bではありません。「A=あ-1、B=あ-2」です。  

 そして、英語の文章では、A and B と書かれてあります。適切な和訳は「い」と「あ」です。
 ところが、カタカナ英語「エー」を、日本語「あ」と「い」のそれぞれの意味で使うことが多いので、英語「A and B」が途中から、「あ」と「あ」?? となってしまい、完全に頭がこんがらがってしまいました。
 私は頭が良いほうではありませんが、このような情報処理にも少しずつ慣れていかなければなりません。

 ワケのわからない記事でスンマセン