S+be動詞が省略されていることに気が付かないことが多いです。

S+V~, ------- ~ed online, 前置詞句, or 前置詞句. こんな感じのヤツでした。

節であることがわからなかったので、接続詞を選べずに間違えてしまいました。
後になって落ち着いて考えると、じゃあ、何に見えたんだ? と反省できるのですが、
解いているときにはそんな発想は全く無かったです。

何度か解いたことがある問題だったので、すぐに和訳を思い出します。
その時点で、コンマ以下の~edの主語は?、態や時制は?、などと考えなくなってしまうことが原因のひとつですが、
まだまだ英文の読み方や文法知識が甘いです。

まず、「コンマ」。
コンマのルールはややこしく、例外も存在するのですが、1つずつ覚えましょう。

完全な文を2つつなぐときの接続詞の前に使用 参考にしたサイト
今日はこのルールを覚えます。

問題文はコンマがたくさんあり、細切れにされていたので、最初のコンマ以降が節であることに気付きにくかったです。
しかし、空欄以降が、
コンマの前の節の単語を修飾するわけでなく、目的語や補語などの要素になっているのでもなく、
従属節としての働きをしている、という和訳は浮かんでました。

とりあえず、S+V,~ の形を見たら、「コンマ以降は接続詞で節を導く」と覚えておきます。
そして、そのS+beは省略できる としておきます。