今、学習している文法本のExerciseには、解説と和訳がありません。
「わからないことは自分で調べなさい!」という無骨な書物です。
仕方がないので調べます。

下線部に入る最も適当なものを(A)~(D)より選びなさい。

1. ________ considerable difference in the ease with which electrons can travel through various conductors.
  (A) An   (B) That   (C) There is   (D) It seems   

この英文の意味がよくわからないので一つずつ調べましょう。
 ・単語 considerable かなりの  difference in ~の違い ease 容易さ electron 電子 
      travel 進む、伝わる conductor 導体
 ★with which ここがよくわかりません。苦手な関係代名詞です。
  先行詞はdifference か ease か。
 electrons can travel through various conductors with difference 
  electrons can travel through various conductors with ease
 後者の方が良さそうです。「電子が様々な導体を進む容易さ」 
 と、ここでちょっと待った!
「with+抽象名詞」は副詞というルールから、with ease は easily 容易にという意味になるらしい。
  「電子は様々な導体を容易に進むことができる。(伝わる)」
 んで、「~の違い」の~は、the ease なのか、the ease 以下全てなのか・・  わからん・・

問題に戻って、________ difference in the ~ と考えると、動詞がない。
It seems は that節が要るのでダメ。There is + S が正解。では、どう和訳すればよいのだろうか?
There is considerable difference in the ease with which electrons can travel through various conductors.
 「電子が様々な導体を進むことができる容易さには、かなり違いがある。」 
   何が言いたいのかよくわからない・・
 「電子の伝導率は導体によってかなり異なる。」 
   飛躍しすぎのようだけど、理科の理屈で言えばこういうことだと思います。  

difference in the ease with which S+V  しびれる英語でございます。

<学習記録>
朝PART5 公式Vol.4 TEST2 18分10秒 38/40
 stagnant停滞した be involved in に関わる caution 人 against 
 delayed-start function タイマー予約機能  最上級の後にever
文法本の音読筆写 40分 Exercise4 P74~75
Data Base4500 例文をリッスン&リピート(本を見ながら) 30分 P102~115
発音・聞き取り 早口言葉 Unit18 30分