食事中に「直前模試3回分」のPART7を読み、解いています。
そして、よく間違えます。
特に、「目的」を問う問題。私自身の思考回路が変なのかな? と思うくらいに・・
解答の根拠をしっかりと吟味して、正解肢に淀みなく辿り付ける様に頑張りましょう。
次に、知らない単語に出会ったときにどうするか・・
それも、その単語を含む英文が正解の根拠であり、「推測して答えなさい」と要求しているようなとき。
得られた情報から湧き出てくる「勘」に頼り、長考は避けるべきでしょう。
PART3~4での苦労が続いておりますが、リーディング力不足に起因していると思われます。
短時間で向上するものではありませんが、少しずつ身につけていきましょう。
今日は、「でる模試」TEST3のPART3~4をやります。(3回目です。復習も5月に一度やってます)
「わからない問題を潔く諦めること」に重点を置きながらやってみましょう。
結果は、P3=25/30 P4=26/30 勘ボックスなし→P3=22/30 P4=24/60
復習と分析と反省
☆動詞が聴こえていると正解しやすい?? (前置詞句だと引っかかりやすい???) 難易度1
・後半に聴こえた単語を根拠に選んだら正解した。 難易度3
・最初の発言を聞き取れたようだけど、「??」となり、次の問いの根拠を聞き逃し間違えた 難易度2
*「??」となっても考え込まない!
・言い換え2箇所、紛らわしい・・ 間違えた 難易度3 諦める問題? 次の問題(難易度4)は正解していた
・正解の根拠を言った後の放送に聞き入っていたら、忘れてしまった・・
ヒントとなる語句と根拠が2人の会話にまたがっていた 難易度2
*直前の放送(難易度3・4・2)に時間を取られ、先読みが慌しくなってしまった・・
集中力の維持と気持ちの切り替えができなければなりません。
・前置詞句を正確に覚えられなかったので間違えた・・ (待ち伏せ方法だと簡単なのですが・・) 難易度2
・主題は何? 抽象的な言い換え 歯が立たん
難易度3
・誰?問題で大胆な言い換え。選択肢を見て「ないぞ!?」となると、その後をかなり聞き逃します。 難易度2
・上記の理由で間違えた 難易度3
○見捨てる問題 難易度4
根拠となる箇所に知らない単語がある 紛らわしい情報あり 正解肢を理解できない
*3つも間違える要因があると正解できるはずがない
それにもかかわらず、設問はよくあるパターンで、つい考え込みたくなる。 恐ろしや~
・目的は何? 私の思考回路は少しズレている? 難易度3
理想論や感情論ではなく客観的に聴こえたことを判断しなければならないのですが・・ でけん
・誰? 選択肢に知らない単語と紛らわしいもの・・ 放送分で単語のまんま言われていたけど聞こえなかった 難易度2
まず、放送分を聞いているときには聞くことに集中する(他のことはしない)ようにしよう!
実力以下の結果になることはあっても、以上になることはない! と思います。(勘がヨカッタではダメ)
公開テストでしか聞けない本番の放送分です。敬意と興味を持って聞きたいですね。

そして、よく間違えます。
特に、「目的」を問う問題。私自身の思考回路が変なのかな? と思うくらいに・・
解答の根拠をしっかりと吟味して、正解肢に淀みなく辿り付ける様に頑張りましょう。
次に、知らない単語に出会ったときにどうするか・・
それも、その単語を含む英文が正解の根拠であり、「推測して答えなさい」と要求しているようなとき。
得られた情報から湧き出てくる「勘」に頼り、長考は避けるべきでしょう。
PART3~4での苦労が続いておりますが、リーディング力不足に起因していると思われます。
短時間で向上するものではありませんが、少しずつ身につけていきましょう。
今日は、「でる模試」TEST3のPART3~4をやります。(3回目です。復習も5月に一度やってます)
「わからない問題を潔く諦めること」に重点を置きながらやってみましょう。
結果は、P3=25/30 P4=26/30 勘ボックスなし→P3=22/30 P4=24/60
復習と分析と反省
☆動詞が聴こえていると正解しやすい?? (前置詞句だと引っかかりやすい???) 難易度1
・後半に聴こえた単語を根拠に選んだら正解した。 難易度3
・最初の発言を聞き取れたようだけど、「??」となり、次の問いの根拠を聞き逃し間違えた 難易度2
*「??」となっても考え込まない!
・言い換え2箇所、紛らわしい・・ 間違えた 難易度3 諦める問題? 次の問題(難易度4)は正解していた
・正解の根拠を言った後の放送に聞き入っていたら、忘れてしまった・・
ヒントとなる語句と根拠が2人の会話にまたがっていた 難易度2
*直前の放送(難易度3・4・2)に時間を取られ、先読みが慌しくなってしまった・・
集中力の維持と気持ちの切り替えができなければなりません。
・前置詞句を正確に覚えられなかったので間違えた・・ (待ち伏せ方法だと簡単なのですが・・) 難易度2
・主題は何? 抽象的な言い換え 歯が立たん

・誰?問題で大胆な言い換え。選択肢を見て「ないぞ!?」となると、その後をかなり聞き逃します。 難易度2
・上記の理由で間違えた 難易度3
○見捨てる問題 難易度4
根拠となる箇所に知らない単語がある 紛らわしい情報あり 正解肢を理解できない
*3つも間違える要因があると正解できるはずがない
それにもかかわらず、設問はよくあるパターンで、つい考え込みたくなる。 恐ろしや~
・目的は何? 私の思考回路は少しズレている? 難易度3
理想論や感情論ではなく客観的に聴こえたことを判断しなければならないのですが・・ でけん

・誰? 選択肢に知らない単語と紛らわしいもの・・ 放送分で単語のまんま言われていたけど聞こえなかった 難易度2
まず、放送分を聞いているときには聞くことに集中する(他のことはしない)ようにしよう!
実力以下の結果になることはあっても、以上になることはない! と思います。(勘がヨカッタではダメ)
公開テストでしか聞けない本番の放送分です。敬意と興味を持って聞きたいですね。
