赤本のPART7の各問題文には音読の目標時間が書かれてあります。
それを全部足してみました。 21分45秒でした。
次に、Vol.5 TEST2.PART7の音読時間、そのベストタイムを足してみました。20分47秒でした。
問題文の難易度や語数も定かでなく、何度も問題を解いているし、
15回ずつ音読しているので満足してはなりません。
一昨日、卒業テストとして模試を解いた感触でいえば、
このペースで頭の中で音にしながら黙読をし、サクサクと解答していけば、8分余る・・
初見の試験問題をこのペースで読めれば! ということなんですがねぇ。
このペースよりも速く読もうとすると理解力が落ちるようなので、
当面は「これくらい」という感じで音読の練習をしていきます。
また、PART7を解く55分の間に、このペースが落ちてもダメですね。
因みに、PART5をこのペースで全文読もうとすると、15分では終わらないでしょう。
そして、昨日、TEST1のリーディングをやったところ10分オーバー・・ (ノ_-。)
まとめれば、まだまだ読む速度が遅いので、しっかりトレーニングをヤレ! ちゅうことですね。
9/10 学習記録
Vol.5 TEST2の復習表を音読5回ずつ
ウォームアップ
PART7 音読5回
TEST2 Q196~200 音読 ①3分3秒 ②2分55秒 ③2分49秒 ④2分47秒 ⑤2分44秒 (時間は本文のみ)
・PART3~4のオーバーラッピング・音読 5回
TEST2 Q68~70 Q98~100
50分
休憩
PART1 ディクテーション&音読筆写 リッスン&リピート Q1
PART2 ディクテーション&音読筆写 リッスン&リピート Q11~13
PART3 設問・選択肢速読み ディクテーション&音読筆写 リッスン&リピート5回(スクリプト見ながら) Q41~43
40分
*正解、不正解の根拠、単語・熟語等、適宜確認すること
寝る前に青本を聞く
<所感>
・音読をするとき、促音にならないように意識する。
・ディクテーションで、冠詞、複数形がなかなか聞き取れません。
しかし、一つしかなかったら、どう考えても変じゃない? ってヤツがかなりある。


それを全部足してみました。 21分45秒でした。
次に、Vol.5 TEST2.PART7の音読時間、そのベストタイムを足してみました。20分47秒でした。
問題文の難易度や語数も定かでなく、何度も問題を解いているし、
15回ずつ音読しているので満足してはなりません。
一昨日、卒業テストとして模試を解いた感触でいえば、
このペースで頭の中で音にしながら黙読をし、サクサクと解答していけば、8分余る・・
初見の試験問題をこのペースで読めれば! ということなんですがねぇ。
このペースよりも速く読もうとすると理解力が落ちるようなので、
当面は「これくらい」という感じで音読の練習をしていきます。
また、PART7を解く55分の間に、このペースが落ちてもダメですね。
因みに、PART5をこのペースで全文読もうとすると、15分では終わらないでしょう。
そして、昨日、TEST1のリーディングをやったところ10分オーバー・・ (ノ_-。)
まとめれば、まだまだ読む速度が遅いので、しっかりトレーニングをヤレ! ちゅうことですね。
9/10 学習記録
Vol.5 TEST2の復習表を音読5回ずつ
ウォームアップ
PART7 音読5回
TEST2 Q196~200 音読 ①3分3秒 ②2分55秒 ③2分49秒 ④2分47秒 ⑤2分44秒 (時間は本文のみ)
・PART3~4のオーバーラッピング・音読 5回
TEST2 Q68~70 Q98~100
50分
休憩
PART1 ディクテーション&音読筆写 リッスン&リピート Q1
PART2 ディクテーション&音読筆写 リッスン&リピート Q11~13
PART3 設問・選択肢速読み ディクテーション&音読筆写 リッスン&リピート5回(スクリプト見ながら) Q41~43
40分
*正解、不正解の根拠、単語・熟語等、適宜確認すること
寝る前に青本を聞く
<所感>
・音読をするとき、促音にならないように意識する。
・ディクテーションで、冠詞、複数形がなかなか聞き取れません。
しかし、一つしかなかったら、どう考えても変じゃない? ってヤツがかなりある。

