現在の最大の目標はTOEIC900点。
そのためにクリアーしなければならないことの一つは、PART3~4。
PART3~4の問題文を聴き取るためと思い暗唱に挑戦。
で、赤本分はとりあえず出来たけれど・・ まだまだ頼りない。
で、これからどうするかを、なかなか決められない。
暗唱ができるまでの方法論に関しては多くの情報がありますが、
その後の具体的な暗唱トレーニング方法に関する書籍やサイトはまだ見つかっていません。
正論は英語上達完全マップだと思います。TOEIC900点にこだわるからイカンのだ。
「話せるようになりたい」、「英会話ができるようになりたい」、ならば「中学英語の瞬間英作で鍛えましょう」
と、納得できれば、な~んの問題もないのですが・・
今のところ、聴き取れる様にはなりたいけれど、話せるようになりたいという思いは少なかったりする。
発話・会話のトレーニングはTOEICで900点とってから と勝手に決めています。
自分で決めた! と言い放ったからには、自己責任でやらなきゃならんすね。
まず、日本語の介在に関して・・
「TOEICでいちいち日本語を介す暇なんてないでしょ!」 という意見と、
「日本語を介さずに理解できるはずないでしょ!」 という両極の意見があります。
そして、日本語を英語に訳すことに関して・・
「TOEICには英作なんてないじゃん!」 という考え方と、
「簡単な口頭英作すら出来なくて聴き取れるの?」 という考え方があると思います。
まぁ、この辺は適宜対応ということにしましょ。
そして、PART3~4の暗唱のトレーニング・・
基本的な部分を意識しながら、意味を考えながら、状況をイメージして、気持ちを込めて 言う。 かな!?
とりあえず、こ~んな感じでやってみましょう。
今日から、PART2は、第一話者の発言、正解肢、不正解肢、全て日本語を見て英語を言うようにしてみます。
8/7学習記録
ブルワーカートレーニング 3周目DAY5 15分くらい
ウォームアップ
・PART7音読(本文と選択肢)5回 (問題冊子を読む)
Q153~154 音読目標 40秒(本文のみ) ①46秒 ②48秒 ③48秒 ④52秒 ⑤49秒
Q155~157 音読目標 1分(本文のみ) ①1分10秒 ②1分08秒 ③1分06秒 ④1分05秒 ⑤1分04秒
*アンカーポジションを意識する
*音読のときには、本や頭を動かさない(英文をしっかりと見る)
*口を大きく開ける(特に、イ エ)
*アクセント以外のところは力を抜く(全体的に力まないこと)
*クリアーに発音するよう意識する
・PART3~4の暗唱&音読 5回 (ゆっくり内容を吟味しながら・ナレーターの真似をする)
Q41-43 Q71-73
・PART1(全部) イラストを見ながら口頭英作(ゆっくり・真似する)
・PART2(全部・不正解肢も) 日本語を見て口頭英作(ゆっくり・真似する)
66分
休憩
DAY2
PART2 不正解肢のリッスン&リピート
PART3 TASK1
全文ディクテーション+音読筆写 原則1回 (1人のセリフ単位でやってみる)
TASK3
to waste money, time, etc. in a stupid or careless way
タスク終了後、問題文を暗唱&オーバーラッピング5回
・暗唱は、つっかえない、途切れない、気持ちを込める、 を意識する
・オーバーラッピングの時には自分の声を聞く
・動詞を意識する
PART4 PART3と同様 (少し長めにやってみる)
37分
スーパー銭湯(サウナ&冷水浴) 食事
PART5 音読5回だけ
PART7 音読5回だけ (本文・設問・選択肢)
Q158~160 音読目標 1分20秒(本文のみ) ①1分33秒 ②1分27秒 ③1分30秒 ④1分27秒 ⑤1分24秒
Q161~162 音読目標 45秒(本文のみ) ①52秒 ②52秒 ③51秒 ④45秒 ⑤49秒
27分
<所感>
PART2の不正解肢の口頭英作はボロボロ・・ 時期尚早でした。
ディクテーション+音読筆写、リッスン&リピートを、まず、やらねば。
英作って、暗記なんだろうか? クリエイトなんだろうか?
暗記と言葉の置き換えでしょうね。

にほんブログ村

にほんブログ村
そのためにクリアーしなければならないことの一つは、PART3~4。
PART3~4の問題文を聴き取るためと思い暗唱に挑戦。
で、赤本分はとりあえず出来たけれど・・ まだまだ頼りない。
で、これからどうするかを、なかなか決められない。
暗唱ができるまでの方法論に関しては多くの情報がありますが、
その後の具体的な暗唱トレーニング方法に関する書籍やサイトはまだ見つかっていません。
正論は英語上達完全マップだと思います。TOEIC900点にこだわるからイカンのだ。
「話せるようになりたい」、「英会話ができるようになりたい」、ならば「中学英語の瞬間英作で鍛えましょう」
と、納得できれば、な~んの問題もないのですが・・
今のところ、聴き取れる様にはなりたいけれど、話せるようになりたいという思いは少なかったりする。
発話・会話のトレーニングはTOEICで900点とってから と勝手に決めています。
自分で決めた! と言い放ったからには、自己責任でやらなきゃならんすね。
まず、日本語の介在に関して・・
「TOEICでいちいち日本語を介す暇なんてないでしょ!」 という意見と、
「日本語を介さずに理解できるはずないでしょ!」 という両極の意見があります。
そして、日本語を英語に訳すことに関して・・
「TOEICには英作なんてないじゃん!」 という考え方と、
「簡単な口頭英作すら出来なくて聴き取れるの?」 という考え方があると思います。
まぁ、この辺は適宜対応ということにしましょ。
そして、PART3~4の暗唱のトレーニング・・
基本的な部分を意識しながら、意味を考えながら、状況をイメージして、気持ちを込めて 言う。 かな!?
とりあえず、こ~んな感じでやってみましょう。
今日から、PART2は、第一話者の発言、正解肢、不正解肢、全て日本語を見て英語を言うようにしてみます。
8/7学習記録
ブルワーカートレーニング 3周目DAY5 15分くらい
ウォームアップ
・PART7音読(本文と選択肢)5回 (問題冊子を読む)
Q153~154 音読目標 40秒(本文のみ) ①46秒 ②48秒 ③48秒 ④52秒 ⑤49秒
Q155~157 音読目標 1分(本文のみ) ①1分10秒 ②1分08秒 ③1分06秒 ④1分05秒 ⑤1分04秒
*アンカーポジションを意識する
*音読のときには、本や頭を動かさない(英文をしっかりと見る)
*口を大きく開ける(特に、イ エ)
*アクセント以外のところは力を抜く(全体的に力まないこと)
*クリアーに発音するよう意識する
・PART3~4の暗唱&音読 5回 (ゆっくり内容を吟味しながら・ナレーターの真似をする)
Q41-43 Q71-73
・PART1(全部) イラストを見ながら口頭英作(ゆっくり・真似する)
・PART2(全部・不正解肢も) 日本語を見て口頭英作(ゆっくり・真似する)
66分
休憩
DAY2
PART2 不正解肢のリッスン&リピート
PART3 TASK1
全文ディクテーション+音読筆写 原則1回 (1人のセリフ単位でやってみる)
TASK3
to waste money, time, etc. in a stupid or careless way
タスク終了後、問題文を暗唱&オーバーラッピング5回
・暗唱は、つっかえない、途切れない、気持ちを込める、 を意識する
・オーバーラッピングの時には自分の声を聞く
・動詞を意識する
PART4 PART3と同様 (少し長めにやってみる)
37分
スーパー銭湯(サウナ&冷水浴) 食事
PART5 音読5回だけ
PART7 音読5回だけ (本文・設問・選択肢)
Q158~160 音読目標 1分20秒(本文のみ) ①1分33秒 ②1分27秒 ③1分30秒 ④1分27秒 ⑤1分24秒
Q161~162 音読目標 45秒(本文のみ) ①52秒 ②52秒 ③51秒 ④45秒 ⑤49秒
27分
<所感>
PART2の不正解肢の口頭英作はボロボロ・・ 時期尚早でした。
ディクテーション+音読筆写、リッスン&リピートを、まず、やらねば。
英作って、暗記なんだろうか? クリエイトなんだろうか?
暗記と言葉の置き換えでしょうね。

にほんブログ村

にほんブログ村