徐々に緊張感と不安感が高まってきております。
解決策は勉強するのみ!
6月19日 学習記録
●作戦タイム(PART3~4について考える)
●トミーさんの写真に一礼
参加メンバーのページに一礼
●イメージトレーニング
テーマソングを聴き900点取得者のスコアシートを見ながら瞑想
●ウォームアップ 赤本PART5 15分
・まず選択肢を見て問題のタイプを判断すること
・頭の中で音にして文を読むこと
・正解・不正解の理由を考えること
●新公式問題集VOL.5 TEST1 時間を気にして全部解く 119分 満点!
・PART3~4 問題文の音声が流れている間に解答する
・PART5 15分以内を意識する Q110=48分 Q120=51分 Q130=55分
?を除いた正答数
6/16 6/17 6/18 6/19
P1 4 7 10 9
P2 27 21 26 20
P3 28 20 24 21
P4 26 22 23 22
P5 23 30 35 34
P6 9 7 7 11
P7 38 37 43 39
食事 赤本PART3~4を読む
●新公式問題集の復習 60分
●クールダウン 赤本PART6音読 4分ちょっと
<終了後の所感>
PART3~4は、問題文の音声が流れている間に解答をしないようにします!
問題用紙を見ることもやめます。
音が鳴っている方向に視線を向けます。(もし、天井のスピーカだったら上を向かねばならない)
単語レベルの答えを覚えておけるかどうかなど不安はたくさんあります。
しかし、私の場合、「先読み&待ち伏せ」にも弱点があります。
ならば、勇気を持って音声を聴くことのみに集中する方法を選びます。
●イメージトレーニング
テーマソングを聴き900点取得者のスコアシートを見ながら瞑想
●参加メンバーのページに一礼
トミーさんの写真に一礼

にほんブログ村
オマケ
<作戦タイムに考えたこと>
以下のやり方でPART3~4に挑戦してみよう。
・P1~2のディレクション中に長い選択肢を読む
・次の設問の先読みに移るタイミングは2番目の設問が読まれた後
・聞きながら解答はするけれど、選択肢は読まない。見てるだけ
★聴解力・速読力が上がっていると信じましょう!
見捨てる問題の傾向を考えてみよう。
・音として聞き取れない
・意味をとれない
・選択肢を素早く正確に把握できない
・パラフレーズに反応できない
・1つの文に2問分の根拠がある
・相手が正解の根拠を言う
・高い推測力が求められる
★要は、問題文の音声が終わった時点で「??」となったらアウトですね。
注意すべき問題
・目的系 全体を聞いて判断する問題と、すぐに根拠を言う問題の識別
☆設問順に解答の根拠が言われるとは限らない
・Web site系 先に理由を言うことがある。 「Web site」と聞こえたときには手遅れ・・
・何すんの?系
一つの文で2つすることを言う
相手が提案する 「わかった、そうするわ」 え~っ!? みたいな・・
他、懸念事項
・途中でストーリーがわからなくなる
・わからない単語(固有名詞含む)があると、焦る・考え込む
・意味をとれない発言があると、焦る・考え込む
★これらがなければ、「900点取りた~い」と思う必要はないわけで、「そんなもん」と割り切りましょう。
このあたりを意識して練習テストをしてみます。
終了後、再度分析します。
解決策は勉強するのみ!
6月19日 学習記録
●作戦タイム(PART3~4について考える)
●トミーさんの写真に一礼
参加メンバーのページに一礼
●イメージトレーニング
テーマソングを聴き900点取得者のスコアシートを見ながら瞑想
●ウォームアップ 赤本PART5 15分
・まず選択肢を見て問題のタイプを判断すること
・頭の中で音にして文を読むこと
・正解・不正解の理由を考えること
●新公式問題集VOL.5 TEST1 時間を気にして全部解く 119分 満点!
・PART3~4 問題文の音声が流れている間に解答する
・PART5 15分以内を意識する Q110=48分 Q120=51分 Q130=55分
?を除いた正答数
6/16 6/17 6/18 6/19
P1 4 7 10 9
P2 27 21 26 20
P3 28 20 24 21
P4 26 22 23 22
P5 23 30 35 34
P6 9 7 7 11
P7 38 37 43 39
食事 赤本PART3~4を読む
●新公式問題集の復習 60分
●クールダウン 赤本PART6音読 4分ちょっと
<終了後の所感>
PART3~4は、問題文の音声が流れている間に解答をしないようにします!
問題用紙を見ることもやめます。
音が鳴っている方向に視線を向けます。(もし、天井のスピーカだったら上を向かねばならない)
単語レベルの答えを覚えておけるかどうかなど不安はたくさんあります。
しかし、私の場合、「先読み&待ち伏せ」にも弱点があります。
ならば、勇気を持って音声を聴くことのみに集中する方法を選びます。
●イメージトレーニング
テーマソングを聴き900点取得者のスコアシートを見ながら瞑想
●参加メンバーのページに一礼
トミーさんの写真に一礼

にほんブログ村
オマケ
<作戦タイムに考えたこと>
以下のやり方でPART3~4に挑戦してみよう。
・P1~2のディレクション中に長い選択肢を読む
・次の設問の先読みに移るタイミングは2番目の設問が読まれた後
・聞きながら解答はするけれど、選択肢は読まない。見てるだけ
★聴解力・速読力が上がっていると信じましょう!
見捨てる問題の傾向を考えてみよう。
・音として聞き取れない
・意味をとれない
・選択肢を素早く正確に把握できない
・パラフレーズに反応できない
・1つの文に2問分の根拠がある
・相手が正解の根拠を言う
・高い推測力が求められる
★要は、問題文の音声が終わった時点で「??」となったらアウトですね。
注意すべき問題
・目的系 全体を聞いて判断する問題と、すぐに根拠を言う問題の識別
☆設問順に解答の根拠が言われるとは限らない
・Web site系 先に理由を言うことがある。 「Web site」と聞こえたときには手遅れ・・
・何すんの?系
一つの文で2つすることを言う
相手が提案する 「わかった、そうするわ」 え~っ!? みたいな・・
他、懸念事項
・途中でストーリーがわからなくなる
・わからない単語(固有名詞含む)があると、焦る・考え込む
・意味をとれない発言があると、焦る・考え込む
★これらがなければ、「900点取りた~い」と思う必要はないわけで、「そんなもん」と割り切りましょう。
このあたりを意識して練習テストをしてみます。
終了後、再度分析します。