昨日、Part7に関して、「まず、読んで理解しようとすること」と決めました。
これから完全攻略10回模試の模試2(2回目)のPart7のみやってみます。

ただ、漠然とやるよりは何らか目的を持たせた方が良いと思います。
そもそも「読んで理解する」とは、なんやねん?

 英語ではないのですが、新聞のコラムと社説をなるべく読むようにしています。読売新聞を購読しているので、コラムは「編集手帳」です。非常に気に入っています。
 「編集手帳」は伝えたいことが明確に示されています。そして、「その通りです」と感じる結論が多いのです。時折、自分なりに、「でもこういう見方もあるよな」、とか、「世間一般ではそうかもしれないけど、私を取り巻く環境では・・」など、考えてみることはあります。いずれにせよ、何度も読み返すことはありません。また、書かれている結論を重視するのでサッと読むことが多くなります。時事的な出来事に関しての一般論を把握し、自分なりの考えを持つようにすることが目的です。
 社説の場合、明確な結論が示されないことがあります。テーマの範囲が広くなり、簡単に「良い、悪い」とは判断できないという理由からでしょう。また、読者の判断を補助する役目があるからだと思います。概ね私の場合、「難しいよな、この問題は」で終わってしまいます。結局、社説も目を通す程度になっていました。


今朝、
久しぶりに社説をゆっくりと読んでみました。恥ずかしながら、日本語力・日本語の読解力の低さを痛感させられました。複文や修飾句の多い文がスッと頭に入ってこない、語彙力が怪しい、まして、書かれてある事を頭に留めておいたり文章全体を理解するとなると、とても苦労します。

このような状態で、英語の長文読解に取り組んでも良いのだろうかとの不安はありますが、逆に、TOEICの長文は文章を読む良い訓練になるのではという期待もあります。

5W,1H・・ いつ、どこで、だれが、なにを、なんのために、どのようにして、
まずはこれらを意識してPart7の問題を解く練習をしてみようと思います。
問われているからではなく、文章を読む基本として意識するつもりです。

読み終わった段階で、具体的にどの程度覚えているか、
覚えていなくても、どこに書いてあるかをすぐ思い出せるか、
複数の項目が散らばっているときに、それを探す根性があるか、
課題は多くありますが、少しずつ克服していきます。

大切なことは「読解の練習をする」ことであって、
「単語や文法の確認、および、試験対策を考えるのではない」
ということをしっかりと頭に入れて取り組むことでしょう。

4/17 トレーニング記録
 完全攻略10回模試 模試2 Part7(2回目) 解答時間69分 正答数 46問 復習10分
 *リーディングの解答時間が100分あればなぁ・・
 *地道にトレーニングを続けたら、速く読めるようになるのかなぁ・・ 



にほんブログ村